公文と進学塾で講師をしていた自分が、当サイトでお伝えしてきた内容の全まとめページです。
自分が公文と進学塾の講師として得た経験と、公文にまつわる関連書籍と資料を読み込んでわかったことを詰め込みました。
目次ごとのページリンクとなっていますので、興味があるところからご覧下さいませ。
なお、自分は現在、エンジニアとして働いていますので、公文と関わりはありません。
そのため、公文の関係者の方々が教えてくれないような本質(良い面と悪い面)が詰まっているはずです。
タッチ⇒移動する目次
公文式の基本【ゼロからわかる公文式】
ゼロから公文を理解したい方はここからどうぞ。
今一度公文について理解を深めたい方も参考になるはずです。
基本的な特徴
公文の基本的な特徴についてです。
公文を知らない方に向けて、最低限知っておいて頂きたいことをまとめました。





【完全解剖】公文式学習の特徴のすべて
公文式学習の特徴をすべて知りたい方は、以下の内容をどうぞ。
網羅的にしたのでボリュームはありますが…本質が理解できる内容となっております。

向き不向きの実態
公文は向き不向きがハッキリする塾です。
塾講師をしてきた僕の主観的な内容になりますが、一つの参考にはなるはずです。



宿題にまつわる悩みのまとめ
『子供が宿題を嫌がるときの解決法』や『宿題は一日何枚やるべき?』など、宿題にまつわる内容のまとめです。

オブジェ
公文で一定の条件を満たすともらえるトロフィー『オブジェ』についての内容です。


【+α】おすすめ本
おすすめの推薦図書です。
年齢ごと、学年ごとに3冊ずつ、おすすめポイントとともにご紹介させて頂きました。

公文をテーマにしたおすすめ本は以下からどうぞ。
自分は公文がテーマになった本は絶版になっているものもふくめてすべて目を通しましたが、そのなかでも、より読むべき価値があると感じた本のみを選びました。




【デメリット】公文式のネガティブな面
公文の落とし穴や問題点など、ネガティブな面をまとめました。
入会後の後悔を防ぐためなどに役立つはずです。
また自分で言うのも何ですが、ここでの内容はどれも公文の関係者の方々が教えてくれないものになっているはずです。
思考力(考える力)が伸びにくい理由
『公文では思考力(考える力)が伸びない!』というのは、僕が公文と進学塾の講師だったときに一番よく聞いた、公文への批判です。
この事実について、あらゆる角度からまとめました。

よくある批判の真偽
公文に対してよく向けられる批判の真偽です。


弊害
公文の弊害についての一覧です。


実際に聞いた不満の声
僕が公文と進学塾で講師をしていたときに実際に聞いた、公文への不満の声のまとめです。


他塾との違いからわかる公文式
他塾と公文との違いについてのまとめページです。
10の有名塾との比較まとめ
有名塾と公文との比較を取り上げたまとめページになります。

月謝
月謝についてです。
他塾の月謝を例に出しつつまとめました。



公文式のスタートとゴールについて
いつから始め、いつまで続けるべきかの内容です。
ハッキリとした正解はありませんが、一つの参考としてご覧下さいませ。
いつから始めるべきか?
始めるタイミングについてです。

いつまで続けるべきか?
辞めるタイミングの内容です。

公文式で勉強できる3教科(+ズンズン)についての内容
公文で勉強できる算数(数学)と英語、国語、そしてズンズン(なぞり書きの教材)についての内容です。
始める時期や辞めるタイミングなどを元講師の立場から正直にお伝えしました。
おすすめ教科について
まずはおすすめ教科についてです。


算数
公文式算数(数学)については以下のまとめページにすべてまとめています。

英語
公文式英語のまとめページです。

国語
公文式国語のまとめページです。

【+α】ズンズン
『なぞり書き』をする教材である『ズンズン』については、以下をご覧下さいませ。



公文を辞めたいとき
公文を辞めたいと思ったときに見て頂きたい内容です。
デリケートな問題ですが、問題解決の参考にして下さいませ。
取るべき対策と解決法
辞めたいと思ったときに知っておいて頂きたいことです。
対策法や解決方法をまとめています。


トラブルを避ける退会方法
退会を決めた方はこちらを参考にどうぞ。
トラブルなく、なるべくスムーズに辞められる方法についてまとめました。ここらへんの話は公文からはあまり教えてもらえないはずです。



年齢別における公文の価値
当サイトは基本的に小学生が公文に通うことを前提としていますが、ここではそれ以外の方が公文を習うことについてをまとめました。
幼児
まずは未就学の幼児期についてです。まとめページとなっております。

中学生
中学生~高校受験についてです。


高校生
大学受験についての内容です。

社会人
以外に思われるかもしれませんが、公文は社会人の方も通われる塾です。僕が働いていた教室でも数名いらっしゃいました。
その点をまとめています。

公文式の理念や歴史【2次情報が中心】
関連書籍や資料を元にした2次情報が中心です。

公文出身の有名人・芸能人【OB&OG一覧】
公文で勉強した経験がある有名人・芸能人11名のご紹介です。
それぞれのプロフィールや公文との関係、公文で勉強して良かった本人の証言などをまとめています。

歴史【黎明期から現在までの道のり】
公文の創設からこれまでの歴史を、年表にしてまとめました。

海外事情【公文からKUMONへ】
公文の海外展開の歴史や実情についてです。

公文式創設者:公文公
公文式創設者:公文公(くもん とおる)さんの人物像についてです。

公文式学習者第一号:公文毅
公文式創設者:公文公さんの息子であり、公文式学習者第一号でもある、公文毅(くもん たけし)さんの人物像です。

公文で働く方向けの内容
公文で働きたい方に向けた内容です。
採点スタッフもしくは教室経営に興味がある方、現在関わっている方は是非参考にどうぞ。
教室経営
教室経営に興味がある方はこちらをどうぞ。

講師
講師をしてみたい方は以下からご覧下さいませ。


【+α】その他、公文式にまつわる内容
最後は特定の方に向けた内容です。
必ずしも万人が理解する必要はないので、興味がある方のみご覧下さいませ。
当サイトが公文を取り上げる理由
当サイトで『なぜ公文を取り上げるのか?』の答えです。

『公文信者』はなぜ多いのか?
『公文信者』が多い理由についてのまとめです。

【掲示板】公文式みんなの広場
公文式が色んな視点からわかることを目的とした掲示板です。
ネガティブなコメントだけでなく、ポジティブなコメントも歓迎しています。

AI時代やプログラミング教育との関係
これからの時代に必要とされるスキルから公文式が理解できる内容です。


【用語集】公文式にまつわる用語一覧
公文にまつわる用語集になります。

参考文献
当サイト内の公文をテーマにしたページで参考にさせて頂いた文献のすべてです。
部外秘で一部お見せできないもの以外は、外部リンクでご紹介させて頂いています。
【冊子】
>>KUMONガイドブック
>>公文式教室スタッフのしおり
【書籍】
【研究】
>>「公立中学校における公文式学習の効果ー何が学習姿勢を変えるのか?」(OSIPP Discussion Paper.2017;DP:J001Rev.)
【Webサイト】