【公文の宿題についてのまとめ】『宿題を嫌がるとき』、『枚数について』などのアレコレ

勉強中

公文の宿題について、公文の講師だった僕が当サイトで伝えてきたすべてです。

目次ごとにページリンクとなっていますので、興味があるところからご覧下さいませ。

公文の宿題についてのまとめ

宿題を嫌がるとき、しないときの対策法

子供が公文の宿題を嫌がるとき、しないときに取るべき対策についてです。

やる気を高める方法についてもまとめています。

物憂げな少年【公文の宿題を嫌がる】解決法を公文で働いた自分が話す【心配無用】

怠ける少年【公文の宿題をしない】対処法を公文で働いた自分が話す【解決可能】

『宿題は一日何枚やるべき?』問題

『公文の宿題は一日何枚やるべきなのか?』の答えと理由です。

宿題を増減させる影響についてもまとめています。

紙の束【公文の宿題の枚数は何枚が良い?】公文で働いた自分が話す【決定版】

宿題が多いかチェックする方法

そもそもの問題として、宿題が多いのかをチェックする方法についてです。

宿題に時間がかかりすぎている方は参考にして下さいませ。

宿題をする少女【公文の宿題が多いかチェックする方法】公文で働いた自分の話【簡単】

宿題の枚数を減らしても良い理由

宿題は減らしてもOKな理由についてです。

遠い目をする子供【公文の宿題を減らすのは全然OK】公文で働いた自分の話【注意点アリ】

『えっ、これだけ?』宿題が少ない理由について

『うちの子、宿題が少ないのでは?』と感じたら見て頂きたい内容です。

多くの場合は教室側の配慮だと思いますが、それについてまとめています。

勉強している少女【公文の宿題が少ない理由】公文で働いた自分が話す【4つの理由】

宿題以外の公文式の全まとめ

宿題についてだけでなく、公文式全体のことが知りたい方は以下からご覧下さいませ。