公文を幼児期(小学校入学前)に習うことについて、公文の講師をしていた僕が当サイトでお伝えしてきた内容をまとめました。
目次ごとにリンクをまとめていますので、興味があるところからご覧下さいませ。
タッチ⇒移動する目次
公文を幼児が習うことへの理解
基本的なことはこちらからどうぞ。
幼児期から公文に行くことについて
『幼児期に公文へ行く価値について』です。
あくまで僕個人の意見にはなりますが、参考にはなるはずです。

また幼児に限った話ではないですが、公文と他塾との違いは以下にまとめています。公文か他塾かで迷われている方は参考になるはずです。

ストレスになったとき、親が知っておくべきこと
子供を公文に通わせることにストレスを感じたとき、参考にして下さいませ。

公文に通う幼児の年齢ごとの話
幼児期の年齢ごとに、知っておくと役立つ内容です。
1歳児、2歳児

3~4歳(年少)

4~5歳(年中)

5~6歳(年長)

公文で幼児が勉強する教科の話
算数と英語、国語の各教科についての内容です。
算数
まずは算数ですが、ページが多くなってしまったため、教材レベルごとにわけました。
幼児期に習うことが多い5A~B教材の内容になります。ご自身に当てはまるところからどうぞ。
なお、幼児に関係なく、公文の算数全般の内容は以下からご覧下さいませ。

5A

4A

3A


2A


B


英語
英語についてです。

公文の英語全般の内容は以下からどうぞ。

国語
最後は国語になります。

ここでも公文の国語全般の内容は以下からご覧下さいませ。

幼児について以外の公文式の全まとめ
幼児に関係なく、公文式全体について知りたい方は以下のまとめページをどうぞ。