【『名作』一覧】童話や文学、戯曲など【海外と日本の有名作品集】
童話:『赤いろうそく』のご紹介です。
あらすじは読み聞かせができるようにまとめています。参考にして下さいませ。
- 『赤いろうそく』のあらすじ
- 作者紹介
- 学校教育にまつわる情報
- 参考文献
タッチ⇒移動する目次
『赤いろうそく』のあらすじ
あらすじと作者紹介です。
物語:動物たちが大騒ぎ
山から里の方へ遊びに行った猿が、一本の赤いろうそくを拾いました。
赤いろうそくは、たくさんあるものではありません。
それで猿は、赤いろうそくを花火だと思い込んでしまいました。
猿は拾った赤いろうそくを、大事に山へ持って帰りました。
山では大変な騒ぎになりました。
何しろ花火などというものは、鹿にしても猪にしても兎にしても、亀にしても、いたちにしても、狸にしても、狐にしても、まだ一度も見たことがありません。
その花火を猿が拾って来たというのであります。
「ほう、すばらしい」
「これは、すてきなものだ」
鹿や猪や兎や、亀や、いたちや、狸や、狐が押し合いへし合いして、赤いろうそくを覗きました。
すると猿が、
「危ない、危ない。そんなに近よってはいけない。爆発するから」
といいました。
みんなは驚いて、しりごみしました。
そこで猿は、花火というものが、どんなに大きな音をして飛び出すか、そして、どんなに美しく空にひろがるか、みんなに話して聞かせました。
そんなに美しいものなら見たいものだと、みんなは思いました。
「それなら、今晩、山の頂上に行って、あそこで打ち上げてみよう」
と猿がいいました。
みんなは大変喜びました。
夜の空に星をふりまくように、ぱあっとひろがる花火を眼に浮かべて、みんなはうっとりしました。
さて、夜になりました。
みんなは胸をおどらせて、山の頂上にやって行きました。
猿はもう赤いろうそくを木の枝にくくりつけて、みんなが来るのを待っていました。
いよいよ、これから花火を打ち上げることになりました。
しかし、困ったことが起きました。
と申しますのは、誰も花火に火をつけようとしなかったからです。
みんな花火を見ることは好きでしたが、火をつけに行くことは、好きでなかったのであります。
これでは花火はあがりません。
そこで、くじを引いて、火をつけに行くものを決めることになりました。
第一にあたったものは亀でありました。
亀は元気を出して、花火の方へやって行きました。
うまく火をつけることができたでしょうか。
いえいえ。
亀は花火のそばまで来ると、首が自然に引っ込んでしまって、出て来なかったのでありました。
そこでくじがまた引かれて、今度は、いたちが行くことになりました。
いたちは亀よりは幾分ましでした。
というのは、首を引っ込めてしまわなかったからであります。
しかし、いたちはひどい近眼*でありました。
だから、ろうそくのまわりを、きょろきょろとうろついているばかりでありました。
とうとう、猪が飛び出しました。
猪はまったく勇ましい獣でした。
猪は本当にやっていって、火をつけてしまいました。
みんなはびっくりして、草むらに飛び込み、耳を固くふさぎました。
耳ばかりでなく、眼もふさいでしまいました。
しかし、ろうそくは、ぽんともいわずに、静かに燃えているばかりでした。
(おわり)
ーーーーー
[用語の説明]
*近眼:遠くのものが、ぼんやりと見えてしまうこと
ーーーーー
作者:新美南吉
作者:新美南吉(1913~1943年)
現在の愛知県半田市に生まれた後、児童文学作家として活躍。
子供の頃から創作活動に意欲的で、半田中学校に在学していた14歳の頃から、童話や童謡、小説、詩、俳句、劇作などの創作をしていました。
十四歳の頃から、童話や童謡を盛んに創作し始めた。
(『もう一度読みたい 教科書の泣ける名作』20ページ 新美南吉 より)
その後、半田小学校の代用教員をしながら、復刊した児童雑誌:『赤い鳥』に投稿。童話4編、童謡23編が掲載されます。
上京して東京外国語学校を卒業してからは、安城高等女学校で教員などの仕事をしながら、数々の作品を発表し続けました。
作品:1,500を超える作品を残した
(前略)童話の他、童謡、小説、戯曲、詩、俳句、短歌など、千五百を超える作品を残した。
それは、創作を始めたのが早かったおかげといえよう。
(『もう一度読みたい 教科書の泣ける名作』20ページ 新美南吉 より)
その他の代表作の一部
当サイトでご紹介させていただいたその他の代表作の一覧です。
作風:善意溢れる詩情を讃えた作
庶民の子どもの生活や喜び、悲しみを、物語のなかにたくみにとけこませて、ユーモアのある独特な語りくちで、清潔で善意あふれる詩情をたたえた作である。
(『学習人物事典』332ページ より)
評価:1960年代に評価され始めた
生前にはあまりみとめられなかったが、1960年代にいたって評価されはじめ、『新美南吉全集』全8巻が出版された。
(『学習人物事典』332ページ より)
『赤いろうそく』と学校教育
最後は童話:『赤いろうそく』の学校教育にまつわる情報です。
小学2年生の教科書に掲載
まず本作は小学校2年生の教科書に掲載されたことがあるようです。
「赤いろうそく」は、小学二年生の教科書に採録された。
(『もう一度読みたい 教科書の泣ける名作 再び』59ページ 新美南吉 より)
実際に行われた指導例:『動物たちの様子や気持ちを考える』
なお、実際の学校教育の現場では、本作は『それぞれの場面の動物たちの様子や気持ちを考える』といった指導に結び付けられていたといいます。
「赤いろうそく」は、小学二年生の教科書に採録された。
授業では、次のような指導が行われた。
・「おし合いへし合いして、赤いろうそくをのぞいたとき」など、それぞれの場面の動物たちの様子や気持ちを考える。
(『もう一度読みたい 教科書の泣ける名作 再び』59ページ 新美南吉 より)
【『赤いろうそく』:新美南吉】あらすじまとめ
童話:『赤いろうそく』は、動物たちの愉快な様子が描かれていました。