『おじいさんのランプ』あらすじを要約&解説【進学塾の講師だった自分が2つの教訓を考察】

ランプの灯り

>>名作一覧へ

名作 【『名作』一覧】童話や文学、戯曲など【海外と日本の有名作品集】

名作:『おじいさんのランプ』のご紹介です。

あらすじは読み聞かせができるようにまとめています。参考にして下さいませ。

このページでわかること
  1. 『おじいさんのランプ』のあらすじ要約
  2. 【2つの教訓】あらすじの解説
  3. 考察
  4. 参考文献

『おじいさんのランプ』のあらすじ要約

まずはあらすじと作者紹介です。

スポンサーリンク

物語:あるランプにまつわる思い出

ランプ

かくれんぼで、くらもぐんだ東一君とういちくんが、めずらしいかたちのランプをつけた。

おじいさんはこうった。

「このランプはな、おじいさんにはとてもなつかしいものだ。むかしはなしをしてやるから、ここへすわれ」

 

いまからじゅうねんぐらいまえ、ちょうどにち戦争せんそう*のころである。

岩滑やなべ新田しんでん*のむらに、巳之みのすけというじゅうさんしょうねんがいた。

みなしご*であった巳之みのすけは、ちょうさんの納屋なやまわせてもらいながら、よそのいえつだいをしていた。

巳之みのすけは、いつかてるのだと、そのきっかけをっていた。

ある巳之みのすけ人力車じんりきしゃつだいをたのまれて、はじめてむら日暮ひぐどきおお*のまちはいった。

そこで巳之みのすけ一番いちばんおどろいたのは、しょうてんがともしているあかるいガラスのランプであった。

巳之みのすけむらではよるくらいものだった。

おおまちでは、ランプのひかりのもとで人々ひとびと生活せいかつし、ものがたりのようにうつくしくえた。

文明ぶんめいかいということがわかったようながした。

 

巳之みのすけはランプでランプをひとれ、むらしょうばいはじめる。

ふうらし、ランプはれるようになった。

巳之みのすけはこのしょうばいたのしかった。

だい巳之みのすけ青年せいねんとなり、ぶんいえぞくった。

ちょうさんにおしえてもらい、書物しょもつむことをおぼえた。

 

ぶんもこれでどうやらひとりちができたわけだ」

巳之みのすけこころ満足まんぞくおぼえるのであった。

 

しかし、ある巳之みのすけおおまちくと、そこではでんちゅうてられ、まぶしいくらいの電燈でんとうがともっていた。

電燈でんとうがともるようになれば、ランプしょうばいはいらなくなるだろう。

村会そんかいむらにも電燈でんとうをひくことがまったとき、巳之みのすけ脳天のうてん一撃いちげきをくらったようながした。

 

巳之みのすけ村会そんかいちょうさんをうらみ、いえうし小屋ごやをつけにく。

しかし、どれだけ火打ひういし*をっても、おおきなおとばかりでがつかない。

「マッチをってくりゃよかった。こげな火打ひうちみてえなふるくせえもなア、いざというときわねえだなア」

巳之みのすけははっきりとわかった。

 

ランプはもはやふるどうなのだ。

 

電燈でんとうというあたらしい便べんどうなかになったのである。

巳之みのすけいえかえると、だいしょうさまざまなじゅうぐらいのすべてのランプにをつけて、いけふちえだるした。

「わしの、しょうばいのやめかたはこれだ」

巳之みのすけはランプにけていしげた。

こうして巳之みのすけいままでのしょうばいをやめ、まちて、ほんになった。

 

「おじいさんはえらかったんだねえ」

 

東一君とういちくんは、巳之みのすけというのおじいさんのかおながめた。

そして、なつかしむようにふるいランプをた。

(おわり)

ーーーーー

よう説明せつめい

にち戦争せんそう:1904ねんきた日本にほんとロシアの戦争せんそう

岩滑やなべ新田しんでんあいけんはん位置いちする地区ちく

*みなしご:りょうしんのないのこと

おお:かつて現在げんざいあいけん常滑とこなめ存在そんざいしたまち

火打ひういしをつけるためにわせるいしのこと

ーーーーー

スポンサーリンク

作者:新美南吉

作者:新美にいみ南吉なんきち(1913~1943年)

現在の愛知県半田市に生まれた後、児童文学作家として活躍。

子供の頃から創作活動に意欲的で、半田中学校に在学していた14歳の頃から、童話や童謡、小説、詩、俳句、劇作などの創作をしていました。

十四歳の頃から、童話や童謡を盛んに創作し始めた。

(『もう一度読みたい 教科書の泣ける名作』20ページ 新美南吉 より)

その後、半田小学校の代用教員をしながら、復刊した児童雑誌:『赤い鳥』に投稿。童話4編、童謡23編が掲載されます。

上京して東京外国語学校を卒業してからは、安城高等女学校で教員などの仕事をしながら、数々の作品を発表し続けました。

作品:1,500を超える作品を残した

(前略)童話の他、童謡、小説、戯曲、詩、俳句、短歌など、千五百を超える作品を残した。

それは、創作を始めたのが早かったおかげといえよう。

(『もう一度読みたい 教科書の泣ける名作』20ページ 新美南吉 より)

その他の代表作の一部

当サイトでご紹介させていただいたその他の代表作の一覧です。

>>ごんぎつね

>>手袋を買いに

>>でんでんむしのかなしみ

>>二匹のかえる

>>花のき村と盗人たち

>>牛をつないだ椿の木

>>赤いろうそく

作風:善意溢れる詩情を讃えた作

庶民の子どもの生活や喜び、悲しみを、物語のなかにたくみにとけこませて、ユーモアのある独特な語りくちで、清潔で善意あふれる詩情をたたえた作である。
(『学習人物事典』332ページ より)

評価:1960年代に評価され始めた

生前にはあまりみとめられなかったが、1960年代にいたって評価されはじめ、『新美南吉全集』全8巻が出版された。
(『学習人物事典』332ページ より)

スポンサーリンク

『おじいさんのランプ』の解説「物語から学べる2つの教訓とは?」

では、「この童話:『おじいさんのランプ』からは、一体何を学ぶことができるのでしょうか?」

結論からいうと、そのあらすじから学べる教訓は大きく2つあると考えます。

あくまで自分の考察、解説に過ぎませんが、一つの参考としていただければ幸いです。

スポンサーリンク

<1>時代の変化に迅速かつ柔軟に対応することの意義

一つ目の教訓は、『時代の変化に迅速かつ柔軟に対応することの意義』です。

まずこの童話に登場する巳之助は、時代の変化に合わせて商売をランプ屋から本屋へと変化させています。

そうすることで巳之助は、少なくとも自身がおじいさんになるまで生き残ることができました。

またそんな巳之助は、苦しくもあった自身の思い出を、今では懐かしむこともできています。

そのため、以上のことからこの童話では、巳之助のように、『時代の変化に迅速かつ柔軟に対応すること』は、『意義あること』だと描写されていると考察しました。

もちろん何事も変化させることだけが正義ではありません。変わらないことの意義もあることだろうと思います。

ですが、この童話の最後では、巳之助が商売を変える決断をしたことを、これからの時代を生きるであろう東一君が尊敬する描写も描かれています。

この描写も少なからず、『時代の変化に迅速かつ柔軟に対応することの意義』が強調されているようにも見えました。

スポンサーリンク

<2>知性を駆使することの意義[人は考える葦]

とはいえ、この童話では、時代の流れに合わせてただ闇雲に変化することが推奨されていたわけではありません。

登場人物の巳之助は、放火に失敗した出来事を通じ、ランプが既に時代遅れであることに気づきます。

思わぬ出来事から気づきを得た巳之助ではありますが、それは巳之助自身がそのとき知性を働かせたからに他なりません。

もしそのとき巳之助が冷静にならず、ただ憎しみに任せて放火を続行していれば、時代の変化を客観的に実感することはできなかった可能性もあります。

このことは見方によっては、『知性を駆使することの意義』が問われているようにも思いました。これが2つ目の教訓です。

直感や思いつきに任せて運よく成功することもあれど、この童話においての巳之助は、その限りではありません。

知性を働かせ、常に意図を持ったうえで行動しています。

以上のことは、パスカルの言葉を借りるなら、「人は『考えるあし』である」という言葉が体現されているかのような童話だった気もしました。

スポンサーリンク

『おじいさんのランプ』の考察

最後は考察です。

スポンサーリンク

『枠物語』の様式が使われている

童話:『おじいさんのランプ』では、『枠物語』の様式が使われています。

白百合女子大学大学院児童文学専攻(当時)のいけおうさんは、この『枠物語』を次のように解説して下さっています。

伝聞形式や過去回想形式等を用いることで作品中に一つ以上の物語を埋め込んでいる、入れ子型構造の物語形態をいう。枠小説とも。

(『童話学がわかる』168ページ より)

つまりこの童話:『おじいさんのランプ』においては、登場人物のおじいさん(巳之助)が東一君に自身の過去の話を伝えていることこそが、この『枠物語』に当てはまるということです。

白百合女子大学文学部助教授(当時)のつじあけさんは、このような『枠物語』の様式を、次のように解説なされていました。

枠物語とは古くは『千一夜物語』にもさかのぼることのできる、物語の中に物語のある入れ子構造のことであるが、今世紀になってからの枠物語の大半は、C・S・ルイスの「ナルニア国物語」のように、<ここ>に住む主人公たちが、異世界へいざなわれて冒険をし、<ここ>にもどってくるという形をとるようになった。

(『童話学がわかる』147ページ より)

宇宙のファンタジー 『枠物語』とは?代表作品12例からその効果を考察【わかりやすく説明】

スポンサーリンク

『おじいさんのランプ』あらすじを要約&解説まとめ

童話:『おじいさんのランプ』は、時代の荒波に翻弄されたおじいさん(巳之助)が、目の前のランプをきっかけに、そんな自身の過去を振り返っていくあらすじでした。

またそのあらすじは、時代の変化とどう向き合っていくかの示唆に富んでいたものだったとも思います。

現代はもちろん、これからの時代でも、色あせることなくその価値を帯び続けていくであろう名作童話であることに、間違いはありません。

スポンサーリンク

参考文献

スポンサーリンク

関連ページ