【『心理学実験』の例】一覧まとめ【面白い&怖い5種類(+α)】

実際に行われた心理学の実験例を一覧にしてまとめました。

注1:乱雑になるのを避けるため、参考文献はじめ各心理学実験の詳細は内部リンクとなっています。お手数をおかけしますが、詳しい内容が知りたい方は、そちらからご覧下さいませ。

注2:なお、言うまでもなく怖いかどうかなどの選定基準は当サイトの運営者である自分の独断と偏見です。

『心理学実験』の例一覧【怖い心理学実験ベスト2】

まずは怖い心理学実験です。

スポンサーリンク

<1>スタンフォード監獄実験

スタンフォード監獄実験

ポイントを要約
  1. 心理学者:ジンバルドーの実験
  2. 役割やルールなどに支配されていく人の心理を明らかにした
  3. 14日の実験予定が6日で中止となった

スタンフォード監獄実験』は、スタンフォード大学の地下に造られた”模擬刑務所”で行われた心理学実験です。

1971年に心理学者:ジンバルドーが『普通なら拒絶する役割やルール、状況などの”力”に注目すること』を目的に実施。

実験では”囚人役”と”看守役”の役割を実験対象者に演じてもらうことで、人がその役割などに染まっていく様子を明らかにしました。

しかし、その一方で実験は、看守役が囚人役に”暴力”を振るい始めるなどの問題が多発。

実験参加者のメンタルに異常が見られ始めるなど収拾がつかなくなったため、当初14日予定していた実験は6日で突如中止に。

実験結果とは裏腹にその問題も語り継がれることとなりました。

刑務所の暗い側面 『スタンフォード監獄実験』をわかりやすく【大学で心理学を勉強した自分がまとめてみた】

スポンサーリンク

<2>ミルグラム実験

ミルグラム実験

ポイントを要約
  1. 心理学者:ミルグラムの実験
  2. 権威に服従する人間の心理を明らかにした
  3. 教科書で掲載が見送られるほどの過激さと衝撃

ミルグラム実験(アイヒマン実験)』は、アメリカの名門:イェール大学で行われた心理学実験です。

1961年に心理学者:ミルグラムが『権威に服従する人間の心理を知ること』を目的に実施。

“名門イェール大学の学術研究”という権威に屈し、非人道的な罰(致死レベルの電気ショック)を与え続ける人間のリアルを明らかにしました。

このことは実験から45年経った2006年の再現実験などでも同様の結果が得られています。

しかし、その一方で実験内容の過激さや倫理の問題を指摘する声が絶えず、心理学の教科書などでは掲載が見送られることがあったようです。

電気椅子 『ミルグラム実験(アイヒマン実験)』とは?【ゼロからわかる心理学実験】

スポンサーリンク

『心理学実験』の例一覧【面白い心理学実験ベスト3】

続いては面白い心理学実験です。

スポンサーリンク

<1>吊り橋実験

恋の吊り橋実験

ポイントを要約
  1. 心理学者:ダットンとアーロンの恋愛心理実験
  2. 『吊り橋効果』の原点

心理学者:ダットンとアーロンの『吊り橋実験』は、恋愛にまつわる心理学実験です。

『吊り橋効果』が誕生するきっかけにもなりました。

実験では、『人は感情的に興奮していると、異性への魅力が高まる可能性がある』ことが明らかとなっています。

その理由はダットンらが考察するに、不安定な吊り橋を渡ったことで生じた恐怖感が、人恋しさのような感情を生じさせ(親和欲求)、さらにはそこでのドキドキした感情が異性への魅力だと錯覚(帰属理論)したことによるものだとしています。

恋の吊り橋実験 『吊り橋実験』の3つの問題点とは?【ダットンとアーロンの恋愛心理学実験の真実】

スポンサーリンク

<2>泥棒洞窟実験

神秘的な洞窟

ポイントを要約
  1. 社会心理学者:シェリフ夫妻らによる実験
  2. 集団間の対立とその解消の心理を明らかにした

泥棒洞窟実験』は、アメリカのオクラホマ州にある”泥棒洞窟”と呼ばれるキャンプ場で行われました。

1954年に社会心理学者:シェリフ夫妻らが『集団間の対立の心理』を明らかにすべく実施。

実験によると、集団間の対立の解消には、集団同士が協力しないと達成できないことに一緒になって取り組むことが効果的だったようです。

一方で食事や映画鑑賞などによる集団同士の交流は、かえって逆効果。集団同士の対立をさらに悪化させたといいます。

神秘的な洞窟 『泥棒洞窟実験』とは?【ゼロからわかる社会心理学実験】

スポンサーリンク

<3>アッシュの同調実験

アッシュの同調実験

ポイントを要約
  1. 心理学者:アッシュの実験
  2. 集団に屈する人の心理を明らかにした

アッシュの同調実験』は、1951年に心理学者:アッシュが実施した心理学実験です。

実験では『自分の意見や信念を曲げてまで、多数派の意見や行動に流されてしまう『同調』を検証』しました。

「人がいかに周りの集団に影響されやすいのか?」を明らかにしています。

アッシュの同調実験 【『アッシュの同調実験』をわかりやすく】人は、集団に屈する【ソロモン・アッシュの心理学実験】

スポンサーリンク

【心理学実験ではないが…】意思決定の研究などで使われる『ゲーム理論』について

心理学実験ではありませんが、『ゲーム理論』についてもご紹介させていただきます。

ゲーム理論は心理学や計算機科学などの分野で、人の意思決定を検証する手段に使われています。

チェスのキング 『ゲーム理論』とは?【わかりやすく簡単に】心理学を大学で勉強した自分がまとめてみた

スポンサーリンク

囚人のジレンマ

利得行列(利得表)

ポイントを要約
  1. 『ゲーム理論』の一種
  2. 『ジレンマ(葛藤)』をゲームで再現
  3. 【悲報】人は”裏切りやすい”

囚人のジレンマ』は『『裏切り』と『協力』の狭間で揺れる『ジレンマ(葛藤)』を再現したゲーム』です。

1950年に公表され、人の意思決定を検証する手段などに使われています。

人の”裏切りやすさ”、人が”協力しやすくなる条件”の一端が明らかにされています。

選択のジレンマ ゲーム理論『囚人のジレンマ』をわかりやすく【ゼロからわかる】

スポンサーリンク

心理学とも関係がある『思考実験』

最後は『思考実験』です。

思考実験は心理学においても関係があるとする意見があります。下記は”判断や解釈のための思考実験”についての記述です。

ある問題についてどう判断するか、あるいはどう解釈するか、判断基準の本質を浮き彫りにして、複数ある基準の関係や差異を明らかにするための思考実験です。

(中略)

倫理学、社会心理学、政治学、医療・公衆衛生学、心の哲学……など広範にわたって用いられています。

(『思考実験 科学が生まれるとき』110ページ より)

その他だと、”確率の解釈の思考実験”においても、心理学と触れる面があるようです。

(前略)経済学、認知心理学などの議論や、確率のパラドックスなどは、そのまま思考実験の問題といえます。

(『思考実験 科学が生まれるとき』111ページ より)

最後はそんな思考実験の一部のご紹介になります。

空中ブランコ 【『思考実験』一覧】怖い9例&面白い10例を超厳選【クイズ形式でわかるパラドックスの世界】

スポンサーリンク

クレバーハンス

サラブレッド

クレバーハンス』は、『心理学史に残る実話』です。

心理学や動物学などの学問の世界に影響を与え、後に警察犬の訓練が見直されるきっかけにもなりました。

また後にこの実話が元となり、『クレバーハンス効果』という『動物が人間の言葉などを理解しているかのような行動をとる現象』が生まれたことも有名です。

[問題文]

かつてドイツで、ハンスという名の賢い馬がいた。

 

ハンスは訓練により、加減乗除やドイツ語の理解、時計の長短針の位置などを答えることができたらしい。

実際にハンスはそれらの問題に大勢の聴衆の前で正答してみせていた。

 

それを見た当時の教育者の見解によると、ハンスには人間の13、14歳に相当する能力があると推察されている。

 

ハンスの飼い主:オステンは言った。それを可能にしたのはハンスに小学校の教育課程に基づく訓練を施した結果なのだと。

とはいえ、馬であるハンスは人の言葉を話すことはできない。

そこで問題への解答には、右前足で地面を蹴る形で行われていた。

つまり答えが10であるなら、ハンスは自身の右前足で10回地面を叩くことで解答していたのだ。

 

動物学者:シリングスらはハンスの芸当にはカラクリがあると疑っていた。

ところが実験による検証をしても、ハンスに何らかのトリックが使われた形跡は出てこなかった。

この結果も影響し、後に多くの学者は益々賢い馬:ハンスの存在に太鼓判を押すようになった…。

 

…しかし、そんなあるときハンスの能力が実はすべてデタラメであることが暴かれた。

ハンスには計算をする能力も、ドイツ語を理解する能力も一切備わっていなかったのだ。

では、「なぜハンスは問題に正解し続けることができていたのか?」

なお、このクレバーハンスを思考実験と位置付けている理由はリンクとなっている以下の詳細ページをご覧下さいませ。

馬 『クレバーハンス効果』賢い馬:ハンスには人間の13、14歳レベルの知能があった?【心理学史】

スポンサーリンク

トロッコ問題

トロッコ問題

トロッコ問題』は、『倫理が問われる思考実験』です。

1967年にイギリスの哲学者であり、倫理学者でもあったフィリッパ・フットが提示した思考実験になります。

[問題文]

列車が猛スピードで突進してきた。

ブレーキが故障しており、明らかに異常なスピードだ。

 

その列車の進行方向には、線路で作業をしていた作業員5人の姿がある。

 

作業員たちは全員が線路に拘束、身動きは一切とれない。

そのため、このままだと列車との激突は避けられず、その作業員たちは5人全員が”確実に”命を落とす。

 

ところが、線路脇にいた”あなた”の目の前には、線路を切り替えられるレバーがある。

 

レバーを動かせば、列車が走る線路は切り替わり、作業員5人の命は助かる。

しかし、その切り替わった線路の先には、別の作業員1人の姿があった。

 

つまりレバーを動かすと、作業員5人全員が確実に助かる代わりに、別の作業員1人が”確実に”命を落とす。

その別の作業員1人も他の作業員と同様、線路に拘束され、身動きはとれない。

 

「あなたはレバーを動かすだろうか?それとも動かさないだろうか?」

分岐した線路 【『トロッコ問題』の問題文】「どっちが多いか?」の答え【85%以上の人は〇〇を選ぶ】

スポンサーリンク

【『心理学実験』の例】一覧まとめ【面白い&怖い5種類】

スポンサーリンク

関連ページ