【YouTube依存症の治し方】大学で心理学を勉強した自分が見つけたYouTube中毒対策法

YouTubeチャンネル

パンぞう

YouTubeがやめられない…見るのを止める方法が知りたい…
心理学を大学で勉強していた自分がお伝えさせて頂きます!

【心理学のまとめページ】今まで伝えてきたすべて

トモヤ

まずそもそもの話ですが、『YouTubeを見るのを我慢をすること』はYouTube依存の解決にはなりません。逆効果です。

なぜなら、心理学では『シロクマ効果』というものが存在するからです。

シロクマ

【シロクマ効果とは…】

『シロクマについて考えないで!』といわれた人は、逆にシロクマのことが頭から離れなくなる心理現象のこと。

『シロクマ効果』はシロクマのことに限りません。

当然YouTubeにも当てはまります。

 

つまり『YouTubeを見たらダメ!』と思うだけで、頭のなかはYouTubeが見たくて見たくて仕方がなくなるというわけです。

YouTube依存の解決に、YouTubeを禁止することは逆効果であることは明らかです。

たしかに…見たらダメっていわれると逆に見たくなるかも…

ナマケモノ君

でも、禁止しないでYouTube依存を解決する方法なんてあるの?

パンぞう

トモヤ

あります!それに今すぐできる方法です!!

そこで今回は、禁止せずにYouTube依存を治すとっておきの方法をご紹介していきます。

自分は大学の研究で心理学を勉強し、自分自身もこれからご紹介する方法でYouTubeの見過ぎを克服しました。少なからず参考になるはずです。

続きを見るとわかること
  1. 心理学で依存を解決する方法
  2. YouTubeの機能で依存を解決する方法

YouTube依存の治療法【心理学的に効果がある5つの治し方】

YouTube動画

結論からいうと、心理学によってYouTube依存を解決する方法は以下の5つです。

心理学的な解決方法
  1. ハマれるものを作る
  2. 目に見える場所に置かない
  3. 夜に見ない
  4. 目の前に鏡を置く
  5. 焦らずに解決する

それでは、実際のやり方とともに順にお伝えさせて頂きます(`・ω・´)ゞ

スポンサーリンク

<1>ハマれるものをたくさん作る

まずYouTube依存の解決には、YouTube以外に楽しみを見つけることが効果的です。

依存していること以外にハマれることがあれば、一つのことに依存することを防げるからです。

 

他にハマれることを作って意識をそらす依存治療は、心理学のカウンセリングでもよく使われます。

野球チーム 【イップス治療】大学で心理学を勉強した僕が克服方法を解説【2つ】

なのでYouTube依存にお悩みの方は、YouTube以外に楽しいことを作っておくことを強くおすすめします。

もちろんYouTubeは面白いのでハマる理由はわかります。

依存症に苦しむ人 【ハマりやすい人の5つの特徴】心理学を大学で学んだ自分が考察【ハマり症のカラクリ】

ですが、楽しみはYouTubeだけではないです。

是非この機会にYouTube以外の楽しみを見つけて下さいませ( ・ㅂ・)و ̑̑

ハマれるものって何でもいいの?

ナマケモノ君

トモヤ

依存になっていることとまったく違うことが望ましいです!

例えば、YouTube依存であれば、ネットやスマホを使わない楽しみを見つけることが効果的です。

その証拠にYouTube依存を克服した僕の知人は、ネット以外の趣味を作っていました。

 

趣味は多いに越したことはありません。

理想的には多趣味になることですが、難しければ今よりも1つか2つ、違った楽しみを見つけておきたいところです。

トモヤ

後でお伝えしますが、もし可能であれば、運動を楽しみにするとより効果的です!
スポンサーリンク

<2>目に見えるところに置かない

そして二つ目ですが、YouTube依存の解決には、YouTubeを見るためのスマホやパソコン自体が目に入らないようにするべきです。

なぜなら、人は目で見たことに90%以上の影響を受けるためです。

ダイエット中なのに、美味しい食べ物が目の前に入ると我慢できずに食べてしまう…

ナマケモノ君

上記は一つの例えですが、見てしまうだけで影響を受けてしまうのは人間であれば普通のこと。

決して意志が弱いからではありません。

 

そのため、依存の原因となっているものは、はじめから見えないところに置いてしまった方がいいということです。

トモヤ

YouTube依存の方はネット環境そのものを遠ざける環境づくりも効果的です!

しかし、その一方でスマホは多くの現代人にとって日常的に必要なものとなっています。

常に目に見えないようにするのは難しいかもしれません…。

 

であれば、『一日の中で特に止めたい時間帯』のときのみにスマホやパソコンを遠ざけるようにするなどの工夫が効果的です。

寝る前にスマホを使うのを止めたいから、夜はスマホを遠ざけよう…

パンぞう

このように時間に応じてスマホやパソコンが置いてある場所自体を変えてしまうわけです。ちなみに僕も寝る前はスマホを遠ざけていますが、そのおかげで今では寝る前にスマホを触ることがなくなりました。

 

ただし冒頭でお伝えしたように、禁止することは逆効果になります。

YouTubeは見れないようにするのではなく、あくまで遠ざけて使いにくくするようにすることが大事です。似ているようで違います。

スポンサーリンク

<3>夜に見ない

そして三つ目。

これはさきほどの話の続きになりますが、夜は人間の脳が疲れているため、誘惑に負けやすい時間帯です。

 

そのため、一日の中でもなるべく夜は、YouTubeを見るのを止める工夫が必要になります。

 

誘惑に負けて、夜にYouTubeをダラダラと見ないためにも、夜はなるべくスマホやパソコンを遠ざけて、さっさと寝るようにして下さい。

すぐに寝られる方法を見てみる

眠る女性 シャッフル睡眠法の効果がスゴイ…!不眠症が一発で解決してしまった話

ネット動画から発せられる光(ブルーライト)は不眠の原因になることもわかっているため、注意が必要です。(2

例えるなら、以下のようなパターンになりやすいのが夜の特徴といえます。

STEP.1
夜にYouTubeを見る
 『寝る前にちょっとだけ…』
STEP.2
寝ようとする
『眠くならない…』 
STEP.3
またYouTubeを見る
 『まだ眠くないからもう少し見よう…』

ナマケモノ君

(まるで僕のことをいわれているみたいだ…)

繰り返しますが、夜にYouTubeを見始めても良いことは何一つないです。

なので夜はさっさと寝てしまいましょう。

すぐに寝られる方法を見てみる

眠る女性 シャッフル睡眠法の効果がスゴイ…!不眠症が一発で解決してしまった話

スポンサーリンク

<4>目の前に鏡を置く

そして四つ目。YouTube依存を治すには、自分の顔がすぐにうつる鏡を置いておくのも効果的。

理由は心理学で有名な『自己認識の法則』というものです。

【自己認識の法則とは…】

心理学的に人は自分の顔が見えるだけで『しっかりしなくては!』と思うようになる法則。

つまり鏡にうつった自分の顔を見るだけで、自制心を高めることができるというわけです。

自分が顔を上げた場所に鏡があると理想的です。

 

僕も自分が顔を上げた場所には大きな鏡を置いています。

ふとしたときに鏡にうつった自分を見ると、自然とピシッとした気持ちになるのでとてもおすすめです。

 

しかし、注意するべきことが一つ。

このやり方は、YouTubeを見ることに罪悪感を感じていない方には効果がありません。

 

もし鏡を使った方法を試したい方は、まず『YouTube依存=悪』であるということを理解する必要があります。

 

そのきっかけとして依存症の恐ろしさを知りたい方は以下を参考にどうぞ。

ショック療法ではありますが、効果はあるはずです。

依存症の恐ろしさを見てみる

死神 【ゲーム依存症で死亡】ゲームのやりすぎで死亡した4つの事件【日本国内外の事件を徹底調査】

スポンサーリンク

<5>焦らずゆっくりと向き合う

そして最後ですが、依存を治すときは、長期的に向き合うことが大切ということです。対策というよりは心構えになります。

 

とはいえ、YouTubeの見すぎはクセになっている可能性があるので、おそらくすぐには治りません。どの道、長期的に向き合っていく必要があります。

イライラしていて何となくYouTubeを見てしまった…

パンぞう

さらにすぐに治らないことにイライラを感じてしまうと、そのストレスを解消するためにまた依存していることに手を出してしまうこともあります。

ストレス 【ストレス解消法】科学的に効果的なストレス発散法を厳選紹介【5つ】

焦りは禁物です。

 

もちろんすぐに治したい気持ちは痛いほどわかります。

ですが、どれくらいの期間で治療できるのかに関しては個人差があるのが正直なところなので、『焦らず一歩ずつ』が正しいです。

 

まずはやれることをやり、治療にはゆっくりと向き合っていくことが大切だと思います。

あれ?そういえば最近YouTube見てないな…

ナマケモノ君

『気付いたら治っていた』というのがメンタル的にも一番理想的です。

一歩一歩解決につなげていって下さい。

スポンサーリンク

YouTubeで依存を解決する5つの方法【機能をうまく使う】

次はYouTubeを使って、YouTube依存を解決する方法についてです。

なんだか矛盾していると思われるかもですが、YouTubeには、依存の解消に役立つ便利な機能がたくさんあります。

 

ここでは、そんな機能の使い方についてご紹介できればと思っています。

YouTubeを逆に利用するんだネ♪

パンぞう

結論からいうと、使える機能は以下の5つです。

YouTubeの機能で依存を解決する方法
  1. 自動再生をOFFにする
  2. チャンネル登録はNG
  3. 評価ボタンは押さない
  4. 『後で見る』を使う
  5. 検索履歴は残さない

それでは、ここでも順にお伝えさせて頂きいます。

スポンサーリンク

①自動再生をOFFにする

まず一つ目は『自動再生をOFFにする』ことです。

YouTubeでは、自動再生をONにしたままだと、動画が終わった後に次の動画が勝手に再生されてしまいます。

おっ!次の動画も面白そうだ!!

ナマケモノ君

使う側とすれば、自動再生の機能は便利です。次から次へと勝手に動画を再生してくれるので、ただ画面をボーっと見ているだけでも楽しめます。

 

ですが、おわかりのように、YouTubeの自動再生は、YouTube依存の原因にもなり得る諸刃の刃です。もし自動再生によって動画を見る時間が増えているのであれば、機能自体を切ってしまった方が良いでしょう。

 

自動再生の機能は、『設定』からON/OFFの切り替えができます。

依存を解決したい方はONにするメリットがないため、今すぐOFFにしておきましょう。

スポンサーリンク

②チャンネル登録はしない

そして二つ目は、『チャンネル登録をしない』ことです。

ご存じの通り、YouTubeでは、チャンネル登録をすることで、登録したチャンネルの新しい動画がすぐに見れるようになります。

AI(人工知能)

特にYouTubeのチャンネル登録は『Recommend(レコメンド)』といって、AI(人工知能)が視聴者におすすめの動画を表示する手助けにもなるといわれています。

 

つまりYouTubeではチャンネル登録をすると、視聴者にとって興味のありそうな動画が次から次へと目に飛び込んでくるようになるわけです。

この人、過去にこんな面白そうな動画も撮っていたんだ(ワクワク)!

ナマケモノ君

依存を解決するには、明らかにチャンネル登録の存在はデメリットです。可能であれば、チャンネル登録はゼロの方が好ましいのは明らかといえます。

 

仮に気に入った動画のYouTuberの方々が動画の最後に『チャンネル登録してね!』という呼びかけをしたとしても、極力応えるべきではありません。

 

もちろん絶対に登録するなとはいいません。

しかし、登録するなら多くとも2つや3つにしておくのが無難でしょう。

スポンサーリンク

③評価ボタンは押さない

そして三つ目は、YouTubeの『評価ボタン』を押さないことです。

さきほどまでの話と同じようなことですが、YouTubeでは『評価ボタン』を押すと、アカウントに評価した動画が残ります。

 

ふとしたときに『自分は何を評価したのか?』が気になって見てしまうかもしれないということです。

あー、そういえばこんな動画見たな~…ヨシッ!もう一回見てみよう♪

パンぞう

僕も以前は『自分が高く評価した動画』を見るクセがありましたが、今は動画を評価するボタンは押さないように心がけています。

最初から押さない方が無難です。

スポンサーリンク

④見たい動画は『後で見る』にする

四つ目です。見たい動画は『後で見る』ボタンを押すようにすると効果的です。

 

人は30分やりたいことを先送りにすることで欲求がおさまってやりたくなくなる』ことがわかっているからです。

心理学では、『先送り』と言われます。

 

個人差があるので誰にでも効果的とはいえませんが、少なくともやってみる価値はあります。

 

なんでもかんでも先送りするのは難しいときは、長い動画のときなどに限定して使ってみるとやりやすいはずです。

トモヤ

気になるけど、『後で見る』にしておくかな!(ポチッ)

試してみるとわかりますが、先送りをすると、欲求がおさまって驚くほど見たくなくなります。

スポンサーリンク

⑤検索履歴は消す

最後は、YouTubeの検索履歴は残らないようにすることです。

理由は簡単で、検索履歴を見ると、興味がそそられてしまう可能性があるからです。

 

もちろん検索履歴が残ったままだと、過去に動画を検索するときに『何を検索したのか』がわかるので便利といえば便利です。

ですが、興味がそそられてしまうため、依存を治すにはよろしくない機能です。

あっ!こんな動画検索したんだっけ?

ナマケモノ君

本来であれば検索履歴の機能は、使う側を助けるための機能ですが、YouTubeに依存気味の方にとっては、動画を探したくなるきっかけになりかねません。

 

なのでYouTubeを見る時間を短くしたい方は、できるなら検索履歴は残らないようにする方がいいかもしれません。

検索履歴は消すこともできますが、『設定』で、はじめから残らないようにもできます。

スポンサーリンク

YouTube依存を治すうえで知っておきたい3つのこと

1、2、3

最後はYouTube依存と向き合ううえで知っておきたいことについてです。

豆知識として知っておくと役立つはずです(`・ω・´)ゞ

【1】学習系YouTuberを見る

別にYouTubeって悪い動画ばかりじゃないでしょ?

パンぞう

トモヤ

そうですね!勉強になる動画もあります!!

YouTube依存を解決するために大切なのは、YouTube自体を見るのを止めること。

とはいえ、学習系の動画であれば、動画=悪とは言い切れません。

 

しかも動画を見る⇒他のことに興味が出る、という流れになることも期待できるので、依存から脱出するきっかけにもなり得ます。

 

ちなみに僕が心理学にくわしくなったのはメンタリストDaiGoさんのYouTube動画がきっかけです。

本を読む少女 【心理学の本のおすすめ】大学で心理学を勉強した自分が読んだ面白い良書たちをランキング

心理学に興味がわいたことで本を読むようになったので、自然と動画は見なくなりました。

 

そのため、経験的にも動画を見る⇒他のことに興味を持つというのは案外効果的だと思っています。

 

そして最近は見るだけでも勉強になる動画を配信する学習系YouTuberが話題です。参考程度に僕が見ている動画をまとめておきました。参考にどうぞ。

おすすめの学習系YouTuberを見てみる

YouTube動画 教育系YouTuberでおすすめの3名を紹介【見るだけで勉強になる】

とはいえ、注意点として繰り返しますが、YouTube依存の解消のために積極的に動画を見るのはおすすめしません。あくまで予備知識として参考にして頂ければと思います。

【2】依存の克服には『運動』が効果的

依存になりにくくするにはどうしたらいいの?

パンぞう

トモヤ

『運動』が効果的です!

ここまでは依存を回避する方法をお伝えしてきましたが、そもそもの話として、依存に負けないメンタルを身につけるには『運動』が効果的だとされています。

 

その証拠に、スタンフォード大学の心理学者であるケリー・マクゴニガル博士は、『運動することは誘惑に強くなる効果がある』ことを明らかにしています。

専門書 【ケリーマクゴニガルの本のおすすめ】大学で心理学を学んだ自分が3冊厳選

運動をすることで脳の『前頭葉(ぜんとうよう)』という部分が鍛えられ意志が強くなるとのこと。

【前頭葉(ぜんとうよう)とは…】

脳のなかでもおでこに最も近い部分のこと。

鍛えるとメンタル(根性や意志の力)が強くなる。

脳 【前頭葉を活性化】前頭葉を今すぐ鍛えられる5つの方法を解説【経験談】

前頭葉を鍛えることが依存症の克服に効果があるわけです。このことは色んな学問分野で言われている話です。また子どもの賢さとも関係があるとされているので、運動しない理由はありません。

賢い少女 【賢い子供の特徴ベスト2】共通点を教育の仕事をしていた自分が思い返しました

でも、どのくらい運動したらいいの?

ナマケモノ君

トモヤ

毎日5分散歩するだけでも十分効果アリです!

しかも運動は何をしてもOK。

大切なのは毎日続けられることなので、散歩でも十分だとされています。

 

経験的にも、散歩は気軽にできるのでとてもおすすめです。何なら家の近くのコンビニまで歩くことでも十分依存にハマらない脳を鍛えられるわけです。

【3】YouTube依存の原因について

そして最後は、依存のメカニズムについてお伝えしていきます。

そもそも依存しているときって、体の中でどんなことが起こっているの?

パンぞう

ちょっと気になるかも…

ナマケモノ君

トモヤ

そうですね!では、ここでも僕が知っていることをお伝えさせて頂きます!!

結論からいうと、依存に大きくかかわっているのは、『ドーパミン』というホルモンの存在が挙げられます。

【ドーパミンとは…】

人が興奮したときに分泌される神経伝達物質のこと。

依存症の人はドーパミンの量が人よりも多いことがわかっている。

簡単にいえば、ドーパミンは『人を興奮させるホルモン』ですが、実は誰にでも分泌されます。

 

例えば、美味しそうな食べ物や欲しかった洋服を見るだけでもドーパミンは分泌されますし、ここでのテーマとなっているYouTubeはもちろんのこと、テレビやゲームを前にしただけでも分泌されます。誘惑される猫

つまり人が興奮状態にあれば、ほぼ必ず分泌されるホルモンなのがドーパミンです。

ドーパミンの存在は決して目には見えませんが、とても身近な存在ともいえます。

 

ですが、その一方でギャンブラーや薬物中毒者はドーパミンの量がケタ違いに多いことでも有名です。誰でも分泌されはしますが、それでも分泌され過ぎは問題なわけです。

 

とはいえ、そうはいってもドーパミンの制御は現代科学には不可能とされているのも事実。

 

そのため、ドーパミンの特性から見ても、やはり依存を避けるには、『依存しているもの自体を避ける』というのが正しい答えになってきそうです。少し後味の悪い終わり方ですが、仕方がありませんね…。

依存症に苦しむ人 【ハマりやすい人の5つの特徴】心理学を大学で学んだ自分が考察【ハマり症のカラクリ】

スポンサーリンク

YouTube依存の治療法まとめ

スマホを楽しむ

近年、ネット動画の人気の高まりは過熱しており、ネット依存になる方が増えるのも仕方がないことなのかもしれません。

 

特に数あるネット動画配信サービスの中でもYouTubeの人気はすさまじく、2016年の検索ワードランキングの総合順位の1位が『YouTube』だったことからも、その人気は高まり続けているといえそうです。

将来はYouTuberになりたい!

子ども

それに今後ネットの利用を増やしていくであろう若者世代がYouTuberを将来の職業として考えている傾向からも、動画配信の人気はまだまだ続くのだろうと予想できます。

 

ですが、ネットが普及するにしたがって依存症に悩む方が増えているのも見過ごせません。

利用するときは是非ともメリハリのある使い方を学んでいきたいものです。

 

とはいえ、もし依存症になったとしても、本人が頑張るだけでなく、周りが適切にサポートをしてあげることが何より大切だと思います。

 

僕としては、微力ながら今回の内容が一人でも多くの方の参考になればと願っています。

最後までご覧頂きありがとうございました。

関連ページ

YouTubeチャンネル

依存症に苦しむ人 【ハマりやすい人の5つの特徴】心理学を大学で学んだ自分が考察【ハマり症のカラクリ】

死神 【ゲーム依存症で死亡】ゲームのやりすぎで死亡した4つの事件【日本国内外の事件を徹底調査】

YouTube動画 教育系YouTuberでおすすめの3名を紹介【見るだけで勉強になる】

本を読む少女 【心理学の本のおすすめ】大学で心理学を勉強した自分が読んだ面白い良書たちをランキング

参考にした本

意志力の本能 【書評】『スタンフォードの自分を変える教室』を要約してみた

3 COMMENTS

慧さん

僕の場合はこのサイトの対策法の妥協&応用案で、「ホームを数分間だけ見て、見たいと思ったものを後で見るに追加して一気にする」「高評価リストは見ない」と言う方法を思いつきました。
これでまあまあ見る時間は減ると思います。

返信する
YouTube依存マン

ほんとにしょうもない検証動画、ネタ動画なんかばっかり見て、後々何にも残らないから後悔していました。毎回後悔してたけど、それでも治りませんでした。
それは、やる気とか気持ちっていう超不安定なとこを頼りに、治そうと思ってたからだと思います。そこで、自分の気持ちとかに左右されない、安定的な仕組みを作ろうと思いました。
特に参考になったのは④の「先送り」というテクニックです。しょうもないネタ動画なんて、後々冷静になってからは見ようと思わないですし、すごい納得しました。
これからは、「見たい動画を”後で見る”に入れて、30分後に見る」という単純なことだけを徹底しようと思います。何があってもこれだけは守ります。
その時々の感情に任せて、制御しようなんて絶対無理なのは経験上痛いほど分かっています。そこでこの心理学ですよ。大変参考になりました。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA