▼YouTubeチャンネル▼
パンぞう
トモヤ
ここでは、以下の目的別におすすめの心理学本を厳選しました。
- ベストセラー本
- 恋愛に役立つ本
- 大学の授業で使われる本
- 営業に役立つ本
- ビジネスマン必見の本
- 資格取得・講座受講に役立つ本
- アドラー心理学の本
- ちょっと難しい応用本
すべて僕が読んだ本の中から選びましたが、全部を見るのは大変です。
自分が興味がある分野のみ参考にして頂ければと思います。
▼アマゾンプライムを無料体験してみる▼
本を注文するときは送料無料&最短翌日の『Amazon Prime(アマゾンプライム)』が大変お得です。
Amazonを使われる方は是非どうぞ。
▼無料体験で本1冊もらえるキャンペーン中▼
『Audible(オーディブル)』という本を聴くサービスがAmazonで話題です。
今なら1か月の無料体験で本が1冊プレゼントされます。
Audible(オーディブル)の評判を徹底解説|アマゾンで本を聴くサービス
タッチ⇒移動する目次
心理学の本のおすすめ【ベストセラー10選】初心者でも楽しめる!
ナマケモノ君
トモヤ
最初からマニアック過ぎる本を読み始めると、挫折する原因になります。
そのため、これから本を読み始める方はまずはベストセラーになっている心理学本から読みましょう。
ベストセラーになる本は多くの方に支持されているため、ハズレが少ないからです。
①スタンフォードの自分を変える教室
- 著者は心理学者『ケリー・マクゴニガル』
- 文庫サイズでお手軽&お手頃
目標を達成する方法、ダイエットの成功法、依存症の克服…。
この本には『理想の自分』を心理学の力を使って実現する方法がわかりやすく書かれています。
▼本の内容をくわしく見てみる▼
著者は世界的に有名なスタンフォード大学の心理学者なので説得力は十分です。
好評につき図解版も出版されているので、興味がある方は是非どうぞ。
また、著者のマクゴニガル博士のおすすめ本については以下からご覧下さいませ。
▼ケリーマクゴニガルの本のおすすめを見てみる▼
【ケリーマクゴニガルの本のおすすめ】大学で心理学を学んだ自分が3冊厳選
②毎日使える、必ず役立つ心理学
- 世界12ヶ国で出版
- 全ページカラーの超入門本
- 日常のあらゆる場面で使える心理学がわかる
書いてある内容は恋愛や仕事や自己啓発など、様々なテーマを扱っているのが特徴で、心理学に興味がある方には是非読んで頂きたい一冊になります。
巻末には文献も載っているのでガッツリ学びたい方にもおすすめです。
▼本の内容をくわしく見てみる▼
【書評】『毎日使える、必ず役立つ心理学』の内容をわかりやすく解説
実はこの本は2018年の1月出版なのでベストセラー本ではありませんが、個人的にはかなりおすすめなので今回ご紹介させて頂きました。
③嫌われる勇気ーーー自己啓発の源流「アドラー」の教え
- 150万部を超えるベストセラー本
- 社会現象となった『アドラー心理学』がわかる
本書は累計150万部を突破したベストセラー本であり、人間関係に悩むすべての方に向けて書かれた名著です。
本の内容を実践することは難しいですが『考え方』を改めるにはうってつけの一冊。
2人の登場人物の対談形式によって話が進むので、スラスラと頭に入ってきますよ。
▼本のくわしい内容を見てみる▼
【嫌われる勇気の内容まとめ】要約を大学で心理学を学んだ僕が解説
著者の岸見さんが監修した漫画もありますので、興味がある方はどうぞ。
▼心理学のおすすめ漫画を見てみる▼
④幸せになる勇気ーーー自己啓発の源流「アドラー」の教えII
- 『嫌われる勇気』の続編
本書は『教育』の分野からアドラー心理学を学べる『嫌われる勇気』の続編です。
前作『嫌われる勇気』に書いてある内容を実践したもののうまくいかなかった方に向けて書かれた本になります。
前作と合わせて読めば、著者が伝えたかったアドラー心理学を十分に理解することができますよ。
また、教育心理学に興味がある方は以下をどうぞ。
▼教育心理学の本のおすすめを見てみる▼
【教育心理学の本のおすすめ】大学で心理学を勉強した自分が実際に読んだ良書を厳選
人が発達していくなかでの心理が理解できる発達心理学については以下からご覧下さいませ。
▼発達心理学の本のおすすめを見てみる▼
【発達心理学の本のオススメ】大学で心理学を勉強した自分が厳選【2選】
⑤自分を操る超集中力
- 40万部を超えるベストセラー本
- 集中力を最大限に発揮する方法がわかる
この本の著者はメンタリズムでおなじみのメンタリストDaiGoさん。
▼メンタリズムのおすすめ本の記事▼
【メンタリズムの本のおすすめ】メンタリストになれる本を厳選紹介する
本のテーマは『集中力』となっており、著者が得意とする心理学や行動経済学の力で集中力を引き出したり、高めたりする方法が書かれています。
累計40万部を超える大ヒット作となっており、マンガ版や図解版など様々な形でシリーズ化されていることでもおなじみです。
さらに著者が得意とする行動経済学のおすすめ本は以下にまとめさせて頂きました。
▼行動経済学の本のおすすめを見てみる▼
【行動経済学の本のおすすめ】大学で心理学を学んだ自分が書籍を厳選
興味がある方は是非どうぞ。
⑥死ぬ瞬間の5つの後悔
- 何人もの死を看取ってきた看護師が書いた本
- 26ヶ国で翻訳されたベストセラー
この本は『死ぬ間際になると人はどんなことを後悔するのか?』が書かれた一冊。
著者は『終末介護施設』という残りの命がわずかな方々が入居する施設で看護師として働いていた方です。
本の内容は、彼女が看護師として実際に看取ってきた方々から聞いた話がまとめられてあるのが何よりの特徴です。
そのため、かなり説得力のある内容となっています。
『やらなければいけないことがあるのについつい後回しにしてしまう…』
後々後悔するかもしれないのに、先延ばしが中々直らないのが人間の心理です。
この本を読めば、あなたが今やるべきことが明確に見えてきますよ。
⑦自分を磨く方法
- 元プロ野球選手のゴジラこと松井秀喜さんの愛読書
この本は50ものテーマから自分の能力を高める方法が書かれています。
出版当時は元メジャーリーガーでゴジラの愛称でおなじみの松井秀喜さんが高校時代の恩師山下監督から送られて愛読していたことでも話題になりました。
僕も受験生のときに買ってボロボロになりましたが、いまだに読み返す一冊です。
全139ページとなっており文字数も多くないので読みやすいですよ。
⑧人は見た目が9割
- 100万部を超えるベストセラー本
- 『見た目』が与える影響力がわかる
この本は2005年に出版されてから現在に至るまで100万部を超える大ヒットになったベストセラー本です。
いまだに売れ続けているので名作といっていいでしょう。
内容は一貫して『見た目』がどれだけ人に影響を与えるのかが書かれています。
『さすがに9割はいいすぎでは…?』と思われるかもですが、読み終わる頃には納得するはずです。
⑨GIVE & TAKE「与える人」こそ成功する時代
- 24ヶ国以上で翻訳された大ベストセラー
- ギブ&テイクを使った成功法がわかる
『与えよ、さらば与えられん』という言葉でおなじみのギブ&テイク。
この本では、人間のタイプを『ギバー(ただ与える人)』、『テイカー(自分の利益を優先する人)』、『マッチャー(ギブ&テイクのバランスが取れた人)』の3つに分類。
最も成功者になりうるのは『ギバー(ただ与える人)』ですが、ただ闇雲に与えているだけではダメです。
本書を読めば『成功者になるための正しいギブ(与え方)』が学べます。
世界中で行われてきた心理学の研究結果をもとに話が進んでいくので信頼できる一冊です。
自信を持ってオススメできる本です。
⑩内向型人間の時代 社会を変える静かな人の力
- 32ヶ国以上で翻訳された全米ミリオンセラー
- 内向型の強みがわかる
この本は内向型の強みや活かし方がわかる本です。
『内気な性格=良くない』という考えを根本から覆した一冊になります。
心理学の研究結果をもとにした話になるので信頼性はバッチリ。
外向型の性格との比較もされているので、内気な性格の方以外でも楽しめますよ。
心理学の本のおすすめ【恋愛編ベスト10】
さて、ここでは『恋愛』に役立つ心理学本をご紹介します。
実は僕自身モテたい欲が強く恋愛本を読み漁っていた黒歴史があるので、それはもう大量の恋愛本を読みました。笑
ここでは10冊ご紹介しますね。
ナマケモノ君
①限りなく黒に近いグレーな心理術
- ストーリー形式
- 専門用語の解説もある
この本の著者はメンタリズムでおなじみのメンタリストDaiGoさん。
本の特徴としては実際に日常で起こり得る場面を取り上げて心理学の使い方を学べることですが、恋愛で使える要素も満載です。
ストーリー形式となっているので驚くほどスラスラ読めますよ。
②なぜかまわりに助けられる人の心理術
- まわりから好かれる人になれる
この本は心理学を使ってまわりから好かれる人になる方法が学べる一冊。
本の内容を使えば、最終的に『自分から何もしなくても人に好かれる状態』になれるかもしれません。
書いてある内容は小難しいことは一切書かれていません。
読んだ内容は今すぐに実践できることばかりなので、個人的にはかなりおすすめできる本です。
③メンタリズム 恋愛の絶対法則
- 恋愛で使える『テクニック』が学べる
- メンタリズムの秘密がわかる
本書の著者も先ほどご紹介したメンタリストDaiGoさん。
彼は『メンタリズムの本』を数多く出版していますが、この本はその中でも数少ない恋愛本になります。
▼メンタリズムのおすすめ本の記事▼
【メンタリズムの本のおすすめ】メンタリストになれる本を厳選紹介する
あくまでテクニック本になるのであまり無闇に使いすぎないように気を付けましょう…。
④とっさのしぐさで本音を見抜く
- しぐさやクセから相手の考えがわかる
この本の著者は『ボディ・リーダー』といって、しぐさやクセなどから人の感情を見抜くプロであるトルステン・ハーフェナーです。
しぐさやクセには個人差があるためそこから感情を見抜くのは難しいですが、本では感情を見抜くためのコツを親切に解説してくれています。
気になる異性の本音を見抜きたい方は必見です。
⑤男女脳戦略。ーー男にはデータを、女にはイメージを売れ
- 男心、女心が手に取るようにわかる
この本は男女の脳の違いから、男女それぞれにウケる接し方や伝え方が理解できる一冊です。
実をいうとビジネス本になりますが、書かれている内容は恋愛においても使うことができます。
というより、むしろビジネスよりも恋愛に役立つ内容です。
戦略的に恋愛を学びたい方にはおすすめですよ。
⑥彼があなたに本気になる 恋愛×SNS講座
- 元No.1 キャバ嬢が書いた本
- ラインなどのSNSで男性を落とす方法がわかる
- 女性向けの本
この本の著者は元No.1 キャバ嬢として有名な高野麗子さん。
人気キャバ嬢やホステスのママが無意識に恋愛の心理学テクニックを使っていることは珍しくないですが、この本は本人が実体験から解説しているので説得力は十分です。
『ラインでどう告白すればいいかわからない…』
『既読になっているのに返事がない…』
本作はラインなどのSNSを使ったモテるためのテクニックが解説してあります。
恋愛で悩まれている方にはピッタリですよ。
⑦甘える技術 彼があなたを手放せなくなる魔法
- 元No.1 キャバ嬢が書いた本
- 上手な甘え方がわかる
この本の著者も先ほど『彼があなたに本気になる 恋愛×SNS講座』でご紹介した元No.1 キャバ嬢の高野麗子さん。
内容は高野さんが自身のキャバ嬢人生でトップまでのぼりつめた実体験から書かれているのでとても具体的です。
女性の方には是非読んで頂きたい一冊ですね。
男性の方は読むと女性不信になるかもしれません…。笑
⑧恋愛心理の秘密~ただの友達で終わらせない44の心理効果~
- 44の心理学のテクニックを学べる
- 恋愛でNGな行動や行為がわかる
この本の特徴は恋愛で使える心理学的なテクニックを44に厳選して紹介しているところ。
当ブログでは以前『プレゼントの渡し方』のテーマで本の内容を参考にさせて頂きました。
▼プレゼントの渡し方の記事▼
【プレゼントを渡すタイミング】心理学的に効果バツグンの渡し方とは?【3つアリ】
恋愛を成功させる方法だけでなく恋愛でやってはいけない行動なども合わせて学ぶことができるので、読むとタメになりますよ。
⑨「なるほど!」とわかる マンガはじめての恋愛心理学
- 漫画なのでスラスラ読める
- 恋愛の成功法がわかる
この本は漫画なので専門書よりもスラスラ読むことができます。僕も数時間で読み切れました。
内容は恋愛をテーマにコミカルな要素も多く詰まっているのが特徴です。
『心理学の漫画本』は珍しくないですが恋愛についてが書かれている漫画はそこまで多くはないので貴重な一冊といえます。
▼心理学のおすすめマンガの記事▼
⑩男と女の心が底まで見える心理学ー愛される理由、愛されない理由
- 男性と女性の心理的な違いがわかる
男性と女性の違いを心理学的な面から解き明かしている一冊です。
異性の心をより深く理解するにはピッタリの本です。
生々しい表現も多いので、読むなら大人の方にオススメします。
心理学の本のおすすめ【大学生編ベスト10】
パンぞう
ナマケモノ君
トモヤ
僕は大学生のときに心理学を勉強していましたが、ここでは僕が大学時代に授業で使った本をご紹介します。
これから大学などで心理学を勉強する大学生や高校生の方に読んで頂きたい本です。
初めにいっておきますがどの本も理解するのは簡単ではありません。
しかし、『将来的に心理学を仕事にしたい方』はこの中の何冊かには目を通す必要があります。
▼心理学の仕事についての記事▼
【心理学部・心理学科の就職先】大学で心理学を勉強した僕がご紹介します
▼無料体験で今ならマンガや映画が見放題▼
『prime student(プライムスチューデント)』というAmazonのサービスが話題です。
今なら6か月無料体験できるので是非ご活用下さい。
▼『prime student(プライムスチューデント)』のくわしい内容の記事▼
Prime Student(プライムスチューデント)は6ヶ月無料期間アリの学生向けAmazonプログラム
①決定版 面白いほどよくわかる!他人の心理学 オールカラー
- 心理学の入門本
- 全ページカラーで図解もある
- 社会心理学者が著者
この本は人間関係から恋愛、仕草やクセなどを心理学的にわかりやすく書かれているのが特徴的。
図解やイラストを使いながら説明されているのでかなり読みやすいです。
今回は大学生向けとして紹介しましたが、高校生や主婦の方など、どんな方にもおすすめできる一冊です。
『心理学を勉強するとどんなことに役立つの?』ということがわかるはずです。
著者は社会心理学者として有名な渋谷昌三さんなので信頼性もバッチリですよ。
②心理学
- 心理学の教科書
心理学には社会心理学や行動心理学など様々な分野がありますが、この本はそんな様々な心理学の基礎が学べる一冊。
内容は世界中で行われている有名な心理学実験を引用元とともに紹介しているのが特徴です。
まさに専門書にふさわしい一冊といえます。
『心理学とはどんなことを学ぶのか?』をつかむためにも、大学などで勉強する予定の方はまず読んで頂きたい一冊です。
③社会心理学
- 社会生活に溶け込んでいる心理学が学べる
- 日常に役立てる方法がわかる
心理学を学問として学べてなおかつ日常に役立たせられる分野が『社会心理学』です。
そのため、心理学の何を学ぼうか決めかねている方には社会心理学がおすすめです。
ちなみにですが、僕が大学時代に学んでいた分野も社会心理学でした。
社会心理学のおすすめ本については以下に厳選しました。
興味がある方は是非どうぞ。
▼社会心理学の本のおすすめを見てみる▼
【社会心理学の本のおすすめ】大学で学んだ自分が役立った良書を厳選しました
④色の心理学
- 『色』が与える影響がわかる一冊
- イラストが多くわかりやすい
本書は『色彩心理学』といって『色』が人に与える影響についてがわかる本です。
やる気をアピールしたいときや大人の印象を与えたいときなど、本書の内容を理解すれば、色だけで自分や周りの人の印象を変えることができるかもしれません。
僕は大学の研究でこの本には大いにお世話になりました。
▼色彩心理学の本のおすすめを見てみる▼
【色彩心理学の本のおすすめ】大学で勉強した自分が読んで役立った本
⑤心理学大図鑑
- 心理学の歴史がイラストで学べる
この本は心理学の歴史がイラストを通して楽しくわかる本となっています。
大学で心理学を学ぶうえで、『心理学者はどういう思いで学問と向き合っていたのか?』を理解することができます。
大型本になるので持ち運ぶのは難しく値段も高めですが、手元に置いておく価値は十分です。
⑥友だち幻想
- ピース又吉さんが絶賛した本
- 人間関係についてが書かれている
この本は芥川賞作家であり漫才師としてもおなじみのピース又吉さんが絶賛した一冊。
内容は人間関係に悩むすべての方に向けて書かれた本になります。
読み終わる頃には人間関係への考え方がきっと変わりますよ。
⑦本当にわかる心理学
- 現役の心理学者が書いた本格的な本
本の著者は『ホンマでっか!?TV』などのバラエティ番組でお馴染みの植木理恵さん。
植木さんの本はどれも読みやすいのが特徴ですが、この本はその中でも特にわかりやすく心理学を学ぶことができる一冊です。
本を読めば『心理学は科学である』ということがご理解頂けるはずです。
⑧選択の科学 コロンビア大学ビジネススクール特別講義
- 世界的に有名な名著
- 文庫サイズでお手軽&お手頃
この本は『人が『選択』をするときに無意識に作用している心理が学べる本』になっています。
内容は専門書らしく難しいですが、心理学の本を読むうえでは外せない一冊です。
僕が大学生のときも授業では何度もこの本の内容が紹介されていました。
⑨面白いほどよくわかる!臨床心理学
- カウンセラーになりたい方は必見
この本は臨床心理学を通してカウンセリングを学びたいすべての方におすすめできる一冊です。
【臨床心理学の本のおすすめ】わかりやすい良書を厳選してみた【4冊】
内容は活字だけでなくイラストも満載なのでスラスラ読めるはず。
カウンセリングに興味がある方はとてもタメになりますよ。
⑩思考の整理学
- 東大・京大で一番読まれた本
- 200万部突破のベストセラー
この本はベストセラー本なのでご存じの方も多いかもしれません。
内容は『知識』をどう活かすのかが著者独自の視点から書かれているのが特徴的です。
古い本になりますが、本を読んで得られることは普遍的に大切なことになります。
内容は学生のうちに身に付けておきたいことなので、今回は当ジャンルでご紹介しました。
心理学の本のおすすめ【営業編ベスト10】
ここでは、心理学を営業に活かしたい方に向けておすすめ本をご紹介します。
ナマケモノ君
トモヤ
①トークいらずの営業術
- 営業トークに頼らない営業術がわかる
- 人気のため文庫サイズが登場
この本は科学的に実証された心理学の力を借りて営業に活かす方法が学べる一冊。
著者はメンタリズムでおなじみのメンタリストDaiGoさんになりますが、数々の『メンタリズムの本』の中でも本書は営業に特化した珍しい一冊です。
▼メンタリズムのおすすめ本の記事▼
【メンタリズムの本のおすすめ】メンタリストになれる本を厳選紹介する
本を読み終わる頃には、営業は会話の前にすべてが決まることがご理解頂けるはずです。
②相手の潜在意識から説き伏せる!ビジネス・コールドリーディング
- 相手の無意識を動かす話術が学べる
- 会話のテクニック本
『コールドリーディングとは一部の占い師が使う話法の一つ』ですが、この本にはそんな独特な話法を仕事で使う方法が書いてあります。
【心理テストに根拠がない3つの理由】「(当たってる…)」は思い込み
特に営業ではセールス・トークをされる方も多いと思いますので、話術のスキルを高めたい方には必見です。
使いようによっては悪用できてしまうので良心を忘れずにお使い下さい…。
▼コールドリーディングの本のおすすめを見てみる▼
③一瞬でYESを引き出す 心理戦略。
- 相手と距離を縮める方法が学べる
相手の印象に残る話術や距離の詰め方など、心理学的に実証されている理論を使って信頼を勝ち取る方法を学べる一冊です。
内容的には特に営業マンとして働かれている方におすすめできます。
また、今回は営業で使える本として本書をご紹介しましたが、書いてある内容は営業以外にも使えるノウハウが満載です。
営業マン以外の方も読んで損はありません。
④プロ弁護士の「心理戦」で人を動かす35の方法
- 現役弁護士の交渉術が学べる
この本は著者である現役弁護士が仕事を通じて経験した交渉術が書かれた一冊。
交渉術で人の心を動かす方法、人から無意識のうちに説得されない方法を学べます。
仕事だけに留まらず日常生活においても役立つ内容ですよ。
⑤人を操る禁断の文章術
- 文章だけで人の心を惹きつける方法が学べる
- 世界各国で翻訳されているベストセラー
この本は台湾などのアジアを中心に各国で翻訳されているベストセラー本。
『営業』と聞くと会話を想像される方が多いかもしれませんが、本書で学べるのは文章による営業術です。
営業でメールなどの文章を書く機会がある方にはタメになる一冊です。
ただし、この本は学校で習うような綺麗な文章の書き方が学べるわけではないです。
あくまで人の心を動かす目的で文章術を学びたい方におすすめの一冊となります。
⑥[買わせる]の心理学 消費者の心を動かすデザインの技法61
- ネットを使った営業の成功法が学べる
この本はWebサイトやブログなどからの営業を成功させる方法が学べる内容となっています。
心理学的なテクニックをネットに活かしたい方には必見の一冊です。
内容自体もデザインを使ってわかりやすく説明しているので頭に入ってきやすいです。
時代からしてWebを使った営業は今後増々必要になってきます。
営業マンに限らず読んで頂きたいですね。
⑦売れすぎて中毒になる 営業の心理学
- 営業のあらゆる場面で使える心理術が学べる
この本は一言でいってテクニック本です。
タイトルが少々過激ですが、書いてある内容はとても具体的です。
この本を読めば営業で成績を上げるための答えが得られるかもしれませんよ。
⑧マンガでわかる 営業に向かない…と思っている人のための営業系心理学
- 漫画なのでスラスラ読める
この本は漫画なので本を読む時間がない忙しい方や、本を読むのが少し苦手な方にはおすすめの一冊です。
ただし、良くも悪くも漫画。
漫画に登場する主人公は心理学の力を使って営業を成功させていきますが、そのすべてが現実でうまくいくとは限りませんので要注意です。
⑨人間関係のイライラがゼロになる!個性心理学
- 人間関係の悩みを解決する方法が書かれている
営業は人を相手にする仕事なので人間関係のストレスは付き物です。
この本は、そんな人間関係に悩むすべての方に読んで頂きたい一冊になります。
タイトルの『個性心理学』とは著者が考え出した用語ですが『人間の個性を12の動物に当てはめた学問』のことです。
占いでおなじみの四柱推命も取り入れているので決して根性論ではありません。
⑩効きすぎて中毒になる 最強の心理学
- あらゆる場面で使えるテクニック本
本の内容を手っ取り早く使いたい方に最もおすすめできるのがこの本です。
テクニック本として営業で使える事例が数多く載っています。
内容は幅広いのでセールスマンだけでなく様々な方々の参考になるはずです。
心理学の本のおすすめ【ビジネスマン編ベスト10】
ここでは日々忙しく仕事をされている方々におすすめしたい本をご紹介します。
僕自身、会社員として働いていたときに心理学には助けられました。
▼ストレス解消についての記事▼
【ストレス解消法】科学的に効果的なストレス発散法を厳選紹介【5つ】
どれも自己啓発的な本にもなるのでビジネスマン以外にも役立ちますよ。
パンぞう
①ポジティブ・チェンジ
- 『前向き』になる方法がわかる
この本は心理学などの科学の力を使って『前向きになる方法』が書かれています。
書かれている内容は決して心理学ばかりではありませんが今すぐ実践できることばかりです。
僕も会社員として行き詰まっていたときにこの本にはとても助けられました。
個人的には思い入れが深い一冊です。
『なんだか楽しくないな…』と感じている方にも読んで頂きたい本になりますね。
②スタンフォードのストレスを力に変える教科書
- ストレスに対する考え方をひっくり返した本
- 世界中の研究結果から学べる専門書
この本にはストレスに対する『考え方』を変えるだけで体に表れるストレス反応が変わることが書かれています。
精神論ではなく科学的に実証された研究をもとに話が進んでいくのも特徴的です。
ただ、本書では比較的軽度のストレスを例にとりあげているのですべてのストレスに対して通用するかは疑問です。
とはいえ、書いてある内容は超有益なことに変わりはありません。
『スタンフォードのストレスを力に変える教科書』要約【ストレスは、悪ではない?】
③スタンフォードの心理学講義 人生がうまくいくシンプルなルール
- 有名心理学者が日本人のために書いた本
本書が特徴的なのは日本人向けに書かれた一冊であるということ。
というのも、この本は日本のビジネス誌である『日経ビジネスアソシエ』の誌面で連載されていた内容だからです。
そのため、内容は日本人が抱える悩みに寄り添ったものとなっています。
著者であるケリー・マクゴニガル博士がなぜ日本の誌面で連載を持つことになったのかは不明ですが、日本人ファンが多いことから実現したのは間違いないです。
組織内でのコミュニケーションや時間管理などの仕事で使えるテクニックや目標達成、やる気アップに効果のある方法など、自己啓発内容が盛りだくさんです。
本で自分を高めたい方にはかなりおすすめできます。
『スタンフォードの心理学講義 人生がうまくいくシンプルなルール』を書評してみる
④ゼローーーなにもない自分に小さなイチを足していく
- ホリエモンこと堀江貴文さんの著書
- 仕事を楽しむ方法が学べる
『心理学の本が知りたいのになんでホリエモン…?』と思われた方がいるかもしれませんが、この本ほど心理学の理論を実践している一冊は他にはありません。
特に『嫌われる勇気』に近い考えがいたるところに散りばめられています。
アドラーの考えに共感された方に是非読んで頂きたい一冊です。
本を読み終わる頃には新しい一歩を踏み出したくなるはず。
▼『ゼロ』の書評記事▼
⑤人生がラクになる7つの方法 今すぐにあなたをストレスフリーにする66の実例アドバイス
- 66のQ&Aから自分磨きができる
人間関係、仕事、家庭、目標達成、恋愛…。
この本にはなりたい理想の自分に近付くための方法が66の事例にわけて紹介されています。
心理学的な視点から具体的に回答されているのでとても有益です。
総ページ数も199Pとなっており、イラストも多いのでかなり読みやすいです。
⑥ネガティブな人ほど運がいい!?
- 『運』を引き寄せる方法がわかる
この本には心理学の力を使って『運』を引き寄せる方法が書かれています。
『運』と聞くとオカルトなイメージを持たれる方もいるかもですが、この本で扱う『運』はコントロールできるものだけです。
つまり、本を読んでも宝くじが当たるようにはなりません。
内容は世界中で実証された研究結果をもとに『運』を上げるために必要なことが書かれているので、かなり信頼できます。
『最近ツイてない…』と思う方には是非おすすめしたい一冊です。
⑦悩まない力:メンタルが強くなるポジティブのトリセツ。
- パーソナルコーチングのプロが書いた本
この本はパーソナルコーチングのプロでもある永松茂久さんが書いた一冊。
一言でいえばメンタルが強くなる本です。
小難しい言葉は一切使わずに『マイゾーン』、『ユアゾーン』など著者が考えた用語をもとにメンタルとの付き合い方が学べます。
個人的にはアドラーの考えに近い本だと感じました。
⑧不安を自信に変える「逆転の発想術」(あなたの人生に役立つ24のメンタリズム)
- 柔軟な考え方が学べる
『イヤな仕事はやりたくないな…』と悩みに対しては『仕事は楽しいものじゃない』、もしくは『そんなに嫌なら辞めればいいのに…』というのがありがちな答えです。
この本はそういった常識的な考えとは一線を画しています。
偏った考えばかりが浮かんできてしまい思考停止に陥っている方には是非読んで頂きたい本です。
きっと新しい一歩が踏み出せますよ。
⑨影響力の武器 戦略編:小さな工夫が生み出す大きな成果
- 52もの事例を短編で学べる
この本は世界中でベストセラーになった『影響力の武器』の内容をもとに心理学を日常で役立てる方法が書かれています。
役立てられる事例が52パターンに分類してあるので意外にもスラスラ読めますよ。
目次を見て自分の興味のあるところだけを読むこともできるので1文字1文字を最初から読まなくてもOKです。
『影響力の武器:要約』本の内容が今すぐわかる【心理学を大学で勉強した自分が書評レビュー】
⑩「やる気が出ない」が一瞬で消える方法
- 心理学でやる気を出す方法がわかる
根性論に頼らずに科学の力でやる気を出す方法が学べる一冊が本書です。
▼やる気を上げる方法の記事▼
【やる気の向上】科学的にやる気を出す方法をすべてまとめてみた
書かれていることは今すぐにできることばかりなので読んですぐに実践できることばかりです。
やる気が出ないときに是非読んで頂きたい本ですね。
心理学の本のおすすめ【資格・講座編ベスト5】
ここでは心理学の資格取得や講座受講に役立つ本をおすすめします。
是非参考にして下さい。
▼心理学のおすすめ資格▼
【心理学の資格のおすすめ】大学で心理学を勉強した僕が厳選【4つ】
▼心理学のおすすめ講座▼
【心理学講座のおすすめ】今すぐに誰でも受けられる3講座を厳選してみた
①色と性格の心理学
- 『カラーセラピスト』の取得に役立つ
- 色彩心理学がわかる
この本は、『カラーセラピスト』の資格取得を目指される方に読んで頂きたい一冊。
色が人に与える影響がわかる『色彩心理学』を理解できます。
【カラーセラピストとは…】
色が人に与える影響を利用して癒しのアドバイスをしたり自己成長につなげる方のこと。
色彩心理学の具体的な使い方もわかる実践的な本でした。
また、色彩心理学のおすすめ本については以下からどうぞ。
▼色彩心理学の本のおすすめを見てみる▼
【色彩心理学の本のおすすめ】大学で勉強した自分が読んで役立った本
②安全衛生教科書 メンタルヘルス・マネジメント(R)検定II種・III種テキスト&問題集 第2版
- 『メンタルヘルス・マネジメント』取得に役立つ
- 基礎から応用まで学べる
こちらは『メンタルヘルス・マネジメント』という資格取得に役立つ一冊。
【メンタルヘルス・マネジメントとは…】
職場の社員のメンタル面をサポートする仕事のこと。
問題集ですが、わかりやすいので基礎からでも十分学べます。
僕の経験からお話しすると、『メンタルヘルス・マネジメント』は近年需要が高まっている資格です。
持っているだけで仕事につながるかもしれません。
資格受験に学歴や性別、年齢などは一切問われません。
人気のある資格です。
③産業カウンセリング入門(改訂版)産業カウンセラーになりたい人のため
- 『産業カウンセラー』取得に役立つ
- 仕事の内容がわかる
こちらは『産業カウンセラー』の仕事内容がくわしくわかる一冊。
【産業カウンセラーとは…】
職場の社員のメンタル面をサポートする仕事のこと。
産業医や関連機関と連携してサポートする場合もある。
『メンタルヘルス・マネジメント』と似た資格ですが、『産業カウンセラー』の方がより高い専門性を求められます。
受験資格にも条件があるのが特徴的。
>>『産業カウンセラー』の受験資格を見てみる(注:2018年版)
『産業カウンセラー』関連の本はいくつか読みましたが、仕事内容が最もわかるのがこの本です。
とはいえ、この本は資格取得の方法は書かれていません。
あくまで仕事内容の理解を深める本であることにご注意下さい。
④臨床心理学
- 『臨床心理士』になりたい方向け
- 臨床心理学の教科書
こちらは『臨床心理士』になるために必須な臨床心理学がわかる本。
ちなみに『臨床心理士』は心理学学生の中で1、2を争う人気の職業です。
【臨床心理士とは…】
メンタル面をサポートする心理学のプロフェッショナルのこと。
精神療法や心理療法の知識が必要。
▼臨床心理学の本のおすすめを見てみる▼
【臨床心理学の本のおすすめ】わかりやすい良書を厳選してみた【4冊】
本自体は専門書となっており、研究内容の引用もされています。
『臨床心理士』になりたい方は絶対に読むべき本です。
合格するのはとても難しいですが、本を理解できれば合格に近付くのは間違いないです。
ただ、心理学になじみのない方が読むと挫折するかもしれないので、初学者の方はこちらをおすすめします。
大学生編でもご紹介しましたが、臨床心理士の基本をつかむうえではうってつけの一冊ですよ。
⑤マンガでわかる!心理学超入門
- 心理学の入門書
- 漫画だからスラスラ読める
『心理学入門講座』などの心理学系講座を受ける前の予習になる本がこちら。
心理学の基本を一通りおさえてあるのが特徴です。
漫画なのでストーリーがあって読みやすいですよ。
心理学の本のおすすめ【アドラー心理学編ベスト10】
ここでは、『嫌われる勇気』でおなじみのアドラー心理学のおすすめ本です。
▼嫌われる勇気の内容を見てみる▼
【嫌われる勇気の内容まとめ】要約を大学で心理学を学んだ僕が解説
注)『嫌われる勇気』、『幸せになる勇気』はベストセラー編で紹介したので、ここでは除外させて頂きます。
①アドラーの教え
- 『嫌われる勇気』の著者が監修
- 漫画なのでスラスラ読める
こちらは『嫌われる勇気』の著者である岸見一郎さんが監修した漫画です。
発売当初はとても話題になりました。
アドラー心理学を漫画から楽しく学べる内容となっています。
僕は『嫌われる勇気』を読んだ後にこの漫画を読みました。
アドラーの考えをより深く理解するにはピッタリですよ。
②悩みが消える「勇気」の心理学 アドラー超入門
- 図解・イラストがたくさん
- 心理カウンセラーが著者
この本は、アドラー心理学の本の中では最も読みやすい一冊。
図解やイラストが多く使われているのが特徴的。
著者は心理カウンセラーの永藤かおるさんなので信頼性もあります。
アドラー心理学とは?という話から実際の使い方まで幅広く扱っています。
アドラーの考えを日常に役立てたい方は必見です。
③マンガでわかる!アドラー心理学 折れない心の作り方
- 現役精神科医が監修
- 悩みと向き合う方法がわかる
- 漫画だから読みやすい
こちらは精神科医の和田秀樹さんが監修している漫画です。
『悩まない」ための方法論を学べる内容となっています。
アドラー心理学を日常生活に活かすことに重点を置かれていることが特徴です。読むと役立ちますよ。
④アルフレッド・アドラー 人生に革命が起きる100の言葉
- アドラーの名言集とその解説
- 累計20万部突破
この本は、アドラーが生前残した100の名言が書かれた一冊。
名言だけでなく解説も加えられているので中身が濃い内容となっています。
物語があるわけではないです。
そのため、自分が気になる部分から気軽に読むことができますよ。
好評のため、『自分』をテーマにした第2シリーズも発売されました。興味がある方は是非どうぞ。
>>『アルフレッド・アドラー 一瞬で自分が変わる100の言葉』
⑤もしアドラーが上司だったら
- アドラーの考えを仕事に使う方法がわかる
この本は『仕事の人間関係』をテーマにした一冊。
特にアドラーの考えでおなじみの『課題の分離』の使い方がわかります。
実際には本の内容通りにはうまくいかないことも多いはず。
とはいえ、アドラー心理学の使い方のヒントをつかむうえではおすすめです。
⑥マンガでやさしくわかるアドラー式子育て
- 子育て本
- 親子教育専門家の方が著者
- 人間関係にも使える
この本は、アドラー心理学を子育てに利用する方法がわかる漫画です。
著者は親子教育専門家として全国各地の保護者と交流しつつ、実際に小中学生のお子さんを育てる親でもあります。
褒めるわけでもなく、叱るわけでもないアドラー心理学ならではの人間関係を『横』にとらえた子育ては新鮮です。
僕は親ではないですが、参考になりました。
日常的に子育てに不満やストレスを抱えている方は解決へのヒントを掴めるかもしれません。
あくまで子育て本ではありますが、決して子育てにしか使えないわけではないです。
日常的な人間関係においても役立ちますよ。
⑦コミックでわかるアドラー心理学
- 教育をテーマにしている
- 絵柄が少女漫画チック
こちらは『教育』をテーマにした漫画になります。
アドラー心理学を日常で使う方法をわかりやすく解説している本です。
絵柄が少女漫画っぽいので読みやすくて良かったです。
⑧マンガでやさしくわかるアドラー心理学
- アドラー心理学の入門本
- 漫画なので読みやすい
この本は、アドラー心理学の入門漫画です。
どちらかというとアドラーを良く知らない方向けの内容になっています。
わかりやすさという点ではおすすめです。
⑨アドラー心理学入門-よりよい人間関係のために
- 『嫌われる勇気』と同じ著者
- 『嫌われる勇気』の原点
この本は『嫌われる勇気』の著者である岸見一郎さんが書いた一冊。
アドラー心理学の入門本という位置付けです。
とはいえ、書かれている内容はやや難しめです。
入門本ではありますが、個人的にはアドラーの考えを深く理解したい方におすすめしたいです。
20年前の出版ではありますが、現在においても使える内容です。
むしろまだ時代が追い付いていない気もします。
⑩生きる意味-人生にとっていちばん大切なこと
- アドラーが生前発表した本の翻訳
- アドラー心理学の原点
こちらはアルフレッド・アドラーが生前発表した本の翻訳版。
原書はアドラーの晩年に発表されているので、アドラー心理学のすべてが書かれているといって間違いないです。
とはいえ、読みやすく書かれているわけではないので内容は難しめです。
アドラー本人をより理解したい方にこそおすすめしたい一冊です。
心理学の本のおすすめ【応用編ベスト10】
パンぞう
トモヤ
最後に心理学の本をある程度読まれてきた方に向けて応用本をご紹介します。
どの本も難しいですが学びを深めるうえではタメになりますよ。
①PRE-SUASION:影響力と説得のための革命的瞬間
- 『影響力の武器』の著者が33年振りに書き下ろした単著
- 究極の心理学本
実はこの本は個人的に一番おすすめしたい本なのですが、超が付く専門書になるのでよほど心理学が好きでないと読むのは難しいかもしれません。
▼『PRE-SUASION』の詳しい内容に関する記事▼
【書評】『PRE-SUASION(プリ・スエージョン)』究極の心理学本の要約
タイトルである『プリスエージョン』とは『下準備』を意味してちょっとした工夫を加えることで影響力を高められる方法のことをいいます。
実践するのは簡単ではありませんがかなり有益な本です。
僕は読んでいてとてもワクワクしました。いまだに何度も読み返している一冊です。
『影響力の武器:要約』本の内容が今すぐわかる【心理学を大学で勉強した自分が書評レビュー】
②メンタリズムの罠 TRICKS of the MIND
- 世界で最も有名なメンタリストの頭の中が覗ける
- メンタリズムの教科書
この本は世界的なメンタリストであるダレン・ブラウンの本をメンタリストDaiGoさんが翻訳した一冊。
▼メンタリズムのおすすめ本の記事▼
【メンタリズムの本のおすすめ】メンタリストになれる本を厳選紹介する
記憶術や催眠、誘導などのメンタリズムテクニックが惜しげもなく書かれているのが特徴的。
500ページ近い大作ですが、日常でも使えるノウハウが満載ですよ。
③DaiGoメンタリズム 誰とでも心を通わせることができる7つの心理法則
- メンタリストDaiGoが初めて書いた本
- 文庫サイズ
この本はメンタリストDaiGoさんが初めて出版した本の文庫版です。
相手と信頼関係を築く方法や誘導の方法など、メンタリズムパフォーマンスで使える内容が書かれています。
今でこそDaiGoさんの本は集中力や片づけ、恋愛など様々なテーマを扱っていますが、この本は初めて書いた本なだけあって、より心理学の要素が強い一冊です。
オブラートに包んだ物言いが多いですが応用本としてはおすすめです。
④新装版 ミルトン・エリクソンの催眠療法入門
- 天才精神科医ミルトン・エリクソンの本
この本は天才的な精神科医ミルトン・エリクソンの心理療法のノウハウが書かれた一冊です。
エリクソンは自ら本を書かないことで有名だったためこの本は弟子のビル・オハンロンのワークショップの内容が書かれた内容となっています。
メンタリストで有名なDaiGoさんがボロボロになるまでこの本を読んだのは有名な話です。
内容を理解するのはかなり難しいですが応用本としてはふさわしいと考えたためご紹介させて頂きました。
▼エリクソンのおすすめ本の記事▼
【ミルトン・エリクソンの本のおすすめ】天才的な精神科医の良書を厳選
⑤影響力の武器[第三版]:なぜ、人は動かされるのか
- 影響力を与える方法が学べる
- 世界中でベストセラーになっている
本書は人に影響力をもたらす要素を6つの武器にわけて説明している専門書です。
世界中でベストセラーになっているのでご存じの方も多いかもしれません。
専門書らしく分厚いですが、組織内で影響力を付けたい方にはタメになる内容です。
『影響力の武器:要約』本の内容が今すぐわかる【心理学を大学で勉強した自分が書評レビュー】
⑥ストレスの心理学ー認知的評価と対処の研究
- ストレスの原因と対処法が専門的に学べる
この本の著者は、ストレス心理学の権威でもあるリチャード・S・ラザルス。
ラザルスは生涯をかけてストレスにまつわる心の動きを研究してきました。
ストレスの原因と対処法を科学的に解明している本になります。
専門書になるので理解するのは簡単ではないですが、ストレスと真剣に向き合いたい方には必見の一冊です。
⑦表情分析入門ー表情に隠された意味をさぐる
- 表情分析学の入門書
こちらは嘘を見破るエキスパートとして有名な心理学者ポール・エクマンの書いた一冊。
表情と感情の関係性が書かれた本です。
本では『微表情』といって1/25秒で表れる表情から感情を読み取る方法が書かれています。
いまでは警察やテロ対策などの捜査で微表情が使われるなど超が付く有名な理論ですが、実践するには極めて難しい内容です。
とはいえ、書かれている内容は有益なので今回おすすめさせて頂きました。
⑧赤を身につけるとなぜもてるのか?
- モテる色とその理由がわかる
心理学的に『赤色を身に付けているとモテる』ことは有名ですがその理由を知ることができるのが本書になります。
▼モテる色についての記事▼
【モテる色】大学で心理学を勉強した僕が4色を厳選【男女共通】
専門書になるので人によっては小難しく感じるかもしれませんが、世界中の研究結果が数多く紹介されているので内容はかなり本格的です。
⑨ファスト&スロー(上)あなたの意思はどのように決まるか?
- ノーベル経済学賞を受賞した学者『ダニエル・カーネマン』の著書
カーネマンの理論は心理学においても数多いので、そんな氏の本を読むことはとても勉強になります。
かなり分厚い一冊で専門書らしく内容も難しめですが、本書を読み終える頃には『人間が行動を決定する流れ』についてがよく理解できるはずです。
上・下巻とわかれていますので上巻を読んで面白かったら下巻を読んでみて下さい。
⑩ヒルガードの心理学 第16版
- 全1000ページ以上に及ぶ心理学の専門書
この本はスタンフォード大学の名誉教授だった故ヒルガードが書いた心理学の入門書。
心理学のすべてがこの一冊に書かれているといっても過言ではありません。
一応『入門書』という位置付けですが、入門者が読むと間違いなく挫折します。
全部で1000ページ以上になる大作ですからね…。
それに価格は2万円以上するので、時間とお金に余裕がある方にはオススメです。
心理学の本のおすすめ【番外編ベスト10】
ここではどのカテゴリーにも属さない心理学本のおすすめをご紹介します。
マニアックな本が多いので紹介しようかどうか迷いましたが、特定の方には需要があるはずです。
①教養としての認知科学
- 話題の『認知科学』の専門書
『認知科学』とは、記憶する過程や見た物を意識する過程を学べる学問のこと。
『認知心理学』とも呼ばれますね。
▼認知心理学の本のおすすめを見てみる▼
近年は受験や脳トレなどの学習の分野を認知科学の視点から改善する取り組みが増えているので、今後もますます注目を浴びそうな分野です。
似た分野として、脳科学の本のおすすめもあります。
【脳科学の本のおすすめ】大学で心理学を学んだ自分がランキングで厳選
とはいえ、本書は純粋な心理学本ではないですが、かなり近い分野にある一冊です。
②マインド・コントロール
- 『洗脳』が学べる本
この本はカルト的な宗教にハマる人や洗脳されやすい人の特徴が理解できる本です。
女性お笑い芸人の中島知子さんが洗脳騒動で連日ニュースを賑わせていたときに出版されたので話題を呼びました。
内容はタイトルにある通り『洗脳』をテーマとして書かれているので洗脳に対して耐性を付けるためにもおすすめ本としてご紹介させて頂きました。
③メンタルによる運動障害「イップス」かもしれないと思ったら、まず読む本
- 『イップス』を心理学で対処する方法がわかる
この本は野球やゴルフでよく見られる『イップス』を心理学で解決する方法が学べる一冊。
イップスになると突然思ったところに投げられなくなるなど選手生命に関わります。
イップスが原因で引退を余儀なくされた選手は数多いです。
▼イップスについての記事▼
【イップス治療】大学で心理学を勉強した僕が克服方法を解説【2つ】
諸説ありますが、イップスはメンタル面に大きく関係がある運動障害です。
本を読むことで必ずしも解決することは保障できませんが、何かしらのきっかけを掴むことができるかもしれません。
イップスに関わらず、メンタル的にやられてしまってスランプに陥っているすべての方におすすめしたい一冊になります。
④ウィルパワーダイエット ダイエットという自分との心理戦に勝つ方法
- ダイエットに心理学を使う方法がわかる
この本はダイエット法を心理学の視点から解説しているのが大きな特徴。
根性論に頼らず、無理なく続けられるダイエット法を知りたい方にはおすすめです。
ベストセラー本でもご紹介した『人は見た目が9割』に代表されるように、人は見た目からの情報に強い影響を受けます。
ダイエットを成功して変わりたい方は必見です。
⑤夢をかなえる口ぐせの心理学
- 口癖にまつわる心理学がわかる
この本は誰しもが持っている『口癖』についての本です。
文献が引用されているわけではないので信憑性は微妙ですが、読み物としては読みやすく妙に納得できる点も多々ありました。
口癖の重要性が知りたい方には必見の一冊です。
⑥人生を思い通りに操る 片づけの心理法則
- 心理学を使った片づけの極意がわかる
『片づけ』と聞くと、散らかっている物をどかすことを想像されるかもしれませんが、この本ではそれだけに留まりません。
▼片づけられない人の心理の記事▼
【片付けられない人の心理】今すぐ片づけのやる気を出す方法もご紹介
人間関係ややるべきことなど、片づけを広く捉えているのが特徴です。
今よりも自分の生活を充実させたいすべての方におすすめしたい本になります。
⑦電車の中を10倍楽しむ心理学
- 電車内の行動を心理学で解明できる本
端から埋まっていく電車内の座席、座席に荷物を置く心理、スマホに夢中になる理由…。
この本は電車内で誰もがやっている当たり前を心理学で解明した一冊になります。
▼電車の心理学についての記事▼
【電車で端に座る心理】電車に座る位置でわかる深層心理を解説してみた
これを読んだからといって何かの役に立つわけではありませんが、面白い本だったのでおすすめさせて頂きました。
⑧ダルク 回復する依存者たちーーその実践と多様な回復支援
- 薬物依存患者の社会的復帰をサポートする施設『ダルク』についての本
この本は薬物中毒者をサポートする施設の内情が書かれた本ですが、依存症は人間の心理と大きく関係しています。
▼依存についての記事▼
【YouTube依存症の治し方】大学で心理学を勉強した自分が見つけたYouTube中毒対策法
正直この本が心理学の本かといわれると少し違うかもしれませんが、広い意味で人間心理を理解することができる一冊なのでご紹介させて頂きました。
⑨引き寄せの法則
- 『引き寄せの法則』の使い方がわかる
『引き寄せの法則』とは、自分が望んでいる未来を引き寄せる方法論のことです。
どちらかというとスピリチュアルな内容なので科学的に実証されているかは不明ですが、多くの方々を惹きつけているのは事実です。
正直に話すと、僕はあまりハマっている分野ではないです。
ただ、この本は当記事でも度々オススメしたコールド・リーディングの権威である石井裕之さんが監修していることをきっかけに読ませて頂きました。
わかりやすく書かれており、引き寄せの知識がほとんどない僕でもスラスラ読めました。
実践方法が書かれた本になるので、『引き寄せの法則』の効果を実感できる一冊ですよ。
⑩投資賢者の心理学 -行動経済学が明かす「あなたが勝てないワケ」
- 投資で役立つ心理学が学べる
『儲けられると聞いてよくわからない商品を買ってしまった…』
『相場が下がったことにビックリしてすぐに売りに出して失敗した…』
投資を成功させるには心理学への理解が大切なのはよくいわれている話です。
この本は投資家がハマりやすい罠について心理学の立場から検証している本です。
投資に限らず、買い物や年金など『お金』についてを心理学で学べる本といえます。
▼投資のおすすめ本の記事▼
心理学の本のおすすめまとめ
気になる本があったら是非中身を確認して下さいませ。
長くなりましたが最後までご覧頂きありがとうございました。
▼アマゾンプライムを無料体験してみる▼
本を注文するときは送料無料&最短翌日の『Amazon Prime(アマゾンプライム)』が大変お得です。
Amazonを使われる方は是非どうぞ。
▼無料体験で本1冊もらえるキャンペーン中▼
『Audible(オーディブル)』という本を聴くサービスがAmazonで話題です。
今なら1か月の無料体験で本が1冊プレゼントされます。
Audible(オーディブル)の評判を徹底解説|アマゾンで本を聴くサービス
関連ページ
▼YouTubeチャンネル▼
【心理学の勉強方法】大学で心理学を学んだ自分がお伝えします【独学でも趣味でも対応可】
【頭脳戦や心理戦がアツい映画ベスト7】面白すぎた邦画と洋画を厳選紹介
【心理学アプリ】無料アプリを大学で心理学を勉強した自分が厳選
【心理学ドラマ】犯罪心理学や心理戦、頭脳戦が楽しめるおすすめ【ベスト10】
電子書籍VS紙の本はどっちが良い?紙の方が理解力が上がることが判明