【ナッツの種類と効果一覧】ナッツオタクの僕がまとめてみた【4種】

ピーナッツ

パンぞう

ナッツって色んな種類があるけど、どれを食べたらいいんだろう…?
自称ナッツオタクの自分がお伝えさせて頂きます!

トモヤ

近年、ナッツは『元気になれるスーパー食材』として注目されています。

都内ではナッツ専門店がオープンされるなど、プチナッツブームともいえるかもしれません。

 

とはいえ、ナッツといっても色んな種類があります。

なかには『とりあえずナッツだったら何でもいいだろ…』と思う方がいるかもしれません。

 

しかし、ナッツは種類によって得られる効果がまったく違います。

そこで今回は、脳トレのために数あるナッツを食べ歩いてきた僕がおすすめナッツを4種類厳選紹介します(`・ω・´)ゞ

ナッツ

食べるべき量やナッツの知られざる効果についてもお話しさせて頂きました。

是非参考にどうぞ。

続きを見るとわかること
  1. 超おすすめのナッツ4種類
  2. 『どれくらい食べるべき?』の答え
  3. 全ナッツに共通する知られざる効果

ナッツの種類と効果一覧【人気の4種を厳選紹介】

結論からいうと、おすすめのナッツは以下の4種類です。

おすすめナッツ
  1. アーモンド…美肌効果
  2. カシューナッツ…疲労回復
  3. クルミ…動脈硬化の予防
  4. ピスタチオ…高血圧予防&むくみ改善

ぶっちゃけ有名どころばかりですよね。

ですが、食べると得られる効果についてはあまり知られていません。

 

それでは各ナッツにふくまれる栄養素と、食べることで得られる効果をくわしくお話ししていきます。

<1>アーモンド

おすすめポイント
  1. 美肌効果が期待できる
  2. ビタミンEが豊富

まずはナッツの王様アーモンド(勝手に命名)。

アーモンドは数あるナッツの中でもビタミンEを豊富にふくんでいるので、最も美肌効果が期待できます。

赤の心理 【モテる色】大学で心理学を勉強した僕が4色を厳選【男女共通】

ちなみに最近は味が付いたアーモンドが出回っています。

代表的なのはハチミツ漬けです。

 

とはいえ、純粋に美肌効果を得るのであれば無塩アーモンドがおすすめです。

もちろん味付けがダメというわけではないですが、素材の味を活かした食べ方の方がナッツが持つ栄養素を効率的に吸収できます。

 

ちなみに食べすぎると口の中の水分を一気に持って行かれるので要注意。

僕は何度もアーモンドを食べる⇒むせるを繰り返していました。泣

<2>カシューナッツ

おすすめポイント
  1. 筋肉の疲労回復に効果アリ
  2. 筋トレ後におすすめ
  3. ロイシンが豊富

カシューナッツはここ数年で人気を高めているナッツです。

その理由は何といっても、カシューナッツが疲労回復に効果があるからです。

眠る女性 シャッフル睡眠法の効果がスゴイ…!不眠症が一発で解決してしまった話

カシューナッツにふくまれるロイシンは筋肉に優しい栄養素でおなじみ。

つまり体に疲労を感じたときに食べるとより効果があるナッツといえます。

 

筋肉を増やしたいアスリートにも人気があります。

競争 【スポーツ心理学の本のおすすめ】大学で心理学を学んだ自分が厳選【4冊】

疲労した筋肉を効率的に休められるので、筋トレ後におすすめのナッツとしても有名です。

<3>クルミ

おすすめポイント
  1. 動脈硬化の予防に効果アリ
  2. オメガ3脂肪酸が豊富

クルミは健康に大きな効果があるナッツです。

健康につながるオメガ3脂肪酸を豊富にふくんでいます。

病院での診察 【認知症予防になる脳トレ】今すぐできる効果的な予防法をご紹介

動脈硬化の予防には特に効果アリです。

 

とはいえ、オメガ3脂肪酸は血液をサラサラにしてくれる効果があります。

なのでナッツでとりあえず健康になりたいならクルミが一番におすすめです。

<4>ピスタチオ

おすすめポイント
  1. 高血圧予防になる
  2. むくみ改善も効果アリ
  3. カリウムが豊富

ピスタチオにふくまれるカリウムは血圧を整えてくれる作用があります。

そのため、高血圧など血圧に不安がある方にはピッタリのナッツです。

病院での診察 【認知症予防になる脳トレ】今すぐできる効果的な予防法をご紹介

とはいえ、むくみ改善にも効果があるので、男女問わず幅広い人気があるのも特徴です。

【ナッツの種類と効果一覧】『どれくらい食べれば効果が出るの?』

パンぞう

ナッツって結局どれくらい食べれば良いの?
個人差はあるけど、大体一日で30g食べられれば十分だよ!

トモヤ

毎日30gのナッツを食べると効果アリ【データもある】

アメリカで12万人の成人男女を数ヶ月に渡って長期間追跡調査した結果『30g以上ナッツを食べている人は食べていない人に比べて心臓病になるリスクが29%も低かった』ことが明らかになった。(1

ぶっちゃけナッツを食べる量については個人差があるので何ともいえません。

しかし、上記の30gという量は一つの目安にできそうです。

 

とはいえ、30gというのは大体両手ですくう程度の量です。

個人的に毎日30gのナッツを食べ続けるのは少しハードルが高いですよね。笑

ナッツ

なので量はあまり気にせずに食べる習慣をつけた方が長期的には良い気がします。

30g食べないとまったく効果が出ないわけではないですからね。

 

僕も飽きない程度にパクパク口に運んでおります。

【ナッツの種類と効果一覧】すべてのナッツに共通する3つの効果

パンぞう

ナッツの種類と効果がよく理解できたよ!

ナマケモノ君

でも、目的に応じてナッツを食べ分けるのはメンドクサイよ…
実はどのナッツを食べても効果がある特徴もあるんだ!

トモヤ

ここではすべてのナッツに共通する以下の効果についてご説明させて頂きます。

すべてのナッツに共通する特徴
  1. 脳に良い
  2. ダイエット効果アリ
  3. 風邪の予防にもなる

それでは順にお話ししていきます<(_ _)>

[1]食べるだけで脳トレになる

これはよく知られた話ですが、ナッツは脳の『前頭葉』を鍛えるうえでうってつけの食べ物です。

【前頭葉(ぜんとうよう)とは…】

おでこに近い脳の位置のこと。

鍛えると、やる気やメンタルの強さがアップする。

脳 【前頭葉を活性化】前頭葉を今すぐ鍛えられる5つの方法を解説【経験談】

実は僕がナッツを食べ始めた理由も、この前頭葉が鍛えられると聞いたからです。

まぁナッツを食べるだけで脳トレになるわけですから、『これはもう食べるしかないな…!』みたいな感じです。笑

 

とはいえ、ぶっちゃけ効果はあんまり実感できていません。笑

ですが、ナッツがスナック菓子よりも脳に良いことは間違いないので、罪悪感なく食べられる意味でもおすすめです。

[2]ダイエット効果アリ

さらにナッツは血圧の動きをゆるやかにしてくれる『低GI食品』としても有名です。

【低GI食品とは…】

Glycemic Index(グリセミック・インデックス)の略。

低GI食品は食べても血圧の上下動をゆるやかにしてくれる。

低GI食品は聞いたことがある方も多いはず。

血圧の動きをゆるやかにすることは太りにくさにもつながるので、ナッツはダイエット食品としても注目を集めているわけです。

赤の心理 【モテる色】大学で心理学を勉強した僕が4色を厳選【男女共通】

なので小腹が空いたときには間食にナッツを食べれば太りにくいということです。

僕もお腹が空いたらナッツをバリボリ食べておりますよ┗(^o^ )┓

[3]風邪の予防になる

最後の特徴は風邪の予防です。

これは意外と知られていませんが、ナッツにふくまれる亜鉛には体の免疫を高める効果があります。

 

なのでナッツを食べておくと風邪を引きにくくなるということです。

特に風邪を引きやすい方には朗報ですね。

ナッツの種類と効果一覧まとめ

おすすめナッツ
  1. アーモンド…美肌効果
  2. カシューナッツ…疲労回復
  3. クルミ…動脈硬化の予防
  4. ピスタチオ…高血圧予防&むくみ改善

いかがだったでしょう。

繰り返す通り僕は『ナッツは脳を鍛えることができる』ということを知ってから、ナッツを積極的に食べるようになりました。

 

とはいえ、当初の僕はどのナッツがどんな効果があるかはまったく知らない状態…。

ただ『美味しいから』という理由だけでボソボソとアーモンドばかり食べていました。

 

するとアーモンドの美肌効果のおかげで?みるみる肌がキレイになっていくわけです。(美肌は望んでいませんでしたが…)。

ナッツ

ですが、そういった実体験があったのでナッツに対して興味が湧き始めました。

今ではスーパーやAmazonで無塩ナッツを買って食べる毎日。

 

なのでまずは少量のナッツを食べて効果を実感してみることをおすすめします。

最近では、スーパーなどで様々なナッツが小分けになっているものもありますので、そちらを食べてみるのもいいかもしれません。

 

是非、ナッツの効果を実感してみて下さいませ。

最後までご覧頂きありがとうございました。

関連ページ

脳 【前頭葉を活性化】前頭葉を今すぐ鍛えられる5つの方法を解説【経験談】

病院での診察 【認知症予防になる脳トレ】今すぐできる効果的な予防法をご紹介

やる気UP 【やる気の向上】科学的にやる気を出す方法をすべてまとめてみた

瞑想のやり方 【瞑想の練習法】正しいやり方を大学で心理学を勉強した僕が解説