【『あどけない話』の解釈】高村光太郎【智恵子抄】

空

>>名作一覧へ

名作 【『名作』一覧】童話や文学、戯曲など【海外と日本の有名作品集】

名作:『あどけない話』をご紹介させていただきました。

全文ふりがな付きでまとめています。

一つの参考にして下さいませ。

このページでわかること
  1. 全文ふりがな付きの作品内容
  2. 作者紹介
  3. 解釈
  4. 参考文献

『あどけない話』の内容

まずは詩の内容と作者紹介です。

スポンサーリンク

ほんとの空

智恵子ちえこ*はとうきょうそらいという、

ほんとのそらたいという。

わたしおどろいてそらる。

さくらわかあいだるのは、

ってもれない

むかしなじみのきれいなそらだ。

どんよりけむるへいのぼかしは

うすももいろあさのしめりだ。

智恵子ちえことおくをながらう。

阿多多羅あたたらやま*のやまうえ

毎日まいにちているあおそら

智恵子ちえこのほんとのそらだという。

あどけないそらはなしである。

(おわり)

ーーーーー

よう説明せつめい

智恵子ちえこ本作ほんさく作者さくしゃである高村たかむらこうろうつままえ

詩に出てくる「智恵子」は、光太郎の妻、高村智恵子である。

(『もう一度読みたい 教科書の泣ける名作 再び』162ページ より)

阿多多羅あたたらやま智恵子ちえこきょう福島県ふくしまけんにあるやま

ーーーーー

スポンサーリンク

作者:高村光太郎

作者:高村たかむらこうろう(1883~1956年)

現在の東京都出身の詩人であり彫刻家であり歌人。

本名みつろう

(『学習人物事典』260ページ より)

本作:『あどけない話』は、光太郎の詩集:『智恵子ちえこしょう*』に収められています。

智恵子ちえこしょう:1941年に出版された光太郎の詩集。妻である智恵子の生前や死後に思い出をつづった29編の詩や、6首の短歌、3編の散文が収められている

いずれも愛妻あいさい智恵子に対する深いあいじょうにつらぬかれ、読む者に強い感動をあたえる。

(『学習人物事典』261ページ 智恵子抄 より)

作者のその他の代表作には『レモン哀歌』や『道程』、『冬が来た』など多数。

ーーーーー

東京に、有名な彫刻家であった高村光雲こううんの長男として生まれた。

光太郎も将来は、彫刻家となることが求められていた。

(『もう一度読みたい 教科書の泣ける名作 再び』162ページ より)

*高村光雲:光太郎の父。東京上野公園の『西郷隆盛像』などの代表作がある彫刻家

その後、父にもくちょう*を学んだ光太郎は、東京美術学校(現在の東京芸術大学美術学部の前身)の彫刻科に入学。

もくちょう:木材に彫刻すること

文学へ興味を持ち始めたのは、この大学在学中からだったとされています。

また、このころロダン*の彫刻『考える人』の写真しゃしんをみて大いに感銘かんめいを受けた。

1906(めい39)年アメリカがっしゅうこくへわたって、ニューヨークで彫刻家荻原おぎわらもり*と親交をむすぶ。

その後ロンドン、パリと3年間のりゅうがくののち帰国、その間にロダンから大きなえいきょうを受けた。

(『学習人物事典』260、261ページ より)

*ロダン:近代彫刻の基礎を築いたフランス最大の彫刻家

荻原おぎわらもり:日本における近代彫刻の道を開いた彫刻家

帰国後すぐ、わかい芸術家たちの集まりであった〈パンの会〉にさんして、きまりや道徳どうとくにしばられない気ままな生活を送った。

(『学習人物事典』261ページ より)

転機:智恵子との結婚

1914(大正3)年、長沼ながぬま智恵子ちえことの結婚けっこんてんとして、人間の自由やとうとさをうたう詩人としてさいしゅっぱつし、詩集『道程どうてい』(1914年)から、『智恵子ちえこしょう*』につづくさまざまな作品を通じて、その人生態度を深めていった。

(『学習人物事典』261ページ より)

以下再掲。

智恵子ちえこしょう:1941年に出版された光太郎の詩集。妻である智恵子の生前や死後に思い出をつづった29編の詩や、6首の短歌、3編の散文が収められている

いずれも愛妻あいさい智恵子に対する深いあいじょうにつらぬかれ、読む者に強い感動をあたえる。

(『学習人物事典』261ページ 智恵子抄 より)

活躍:多彩な才能

道程どうてい』、『智恵子ちえこしょう』などの詩集から、詩人としてのイメージが最も強いと思われる。

その一方で、歌集も出版され、随筆や美術に関する評論も著している。

(『もう一度読みたい 教科書の泣ける名作 再び』162ページ より)

繰り返しになりますが、彫刻家としても活躍しました。

(前略)青森県の十和田とわだ湖畔にある「おとの像」など、有名な彫刻も残している。

(『もう一度読みたい 教科書の泣ける名作 再び』162ページ より)

なお、『乙女の像』は、青森県からの依頼により制作された像になります。

>>【十和田湖国立公園協会】乙女の像

思想:人道主義

智恵子ちえこしょう』で有名な人道しゅの詩人。

(『学習人物事典』260ページ より)

学生時代から文芸ざっ明星みょうじょう』に短歌などを発表していたが、このころから詩作を始め、感覚かんかく官能かんのうを強調する退廃的たいはいてきな詩を多く書いた。

やがて白樺しらかば(人道主義やそう主義をとなえて、大正期に活やくした文学者グループ)の文学者と交流するうちに、理想主義(現実げんじつをこえて、しんと美をついきゅうしようとするたい)にかたむいていった。

(『学習人物事典』261ページ より)

ーーーーー

なお、この人道主義の立場に立つ作家には、ロシアの文豪:レフ・トルストイなどの存在が知られています。

人間主義・人道主義などと訳される。(中略)

20世紀のヒューマニズムは、暴力・束縛そくばくがい・抑圧・不正などといった非人間的な状況に対して、人間性のようと解放を掲げて闘う思想や運動をさす。

現代ヒューマニズムの立場にたつ代表者として、トルストイ・ロマン=ロラン・シュヴァイツァー・ガンディーなどがあげられる。

(『倫理用語集』263ページ ヒューマニズム(人道主義) より)

トルストイの思想は、ガンディーやロマン=ロラン、日本の白樺しらかば同人など、世界の多くの人々に大きな影響を与えた。

(『倫理用語集』263ページ トルストイ より)

フブスグル湖北部 『イワンの馬鹿』の考察「あらすじ内容から何が読み取れるか?」【文豪:トルストイの傑作】

コンパス 【トルストイ:『飛び込め』】のあらすじをご紹介【小学4年生の教科書にも掲載】

ーーーーー

スポンサーリンク

『あどけない話』の解釈

本作:『あどけない話』にまつわる解釈です。

スポンサーリンク

作者の妻:智恵子の思い出を描写

まず本作は作者である高村たかむらこうろうが、亡くなった妻:智恵子の思い出を詩にした作品です。

詩に出てくる「智恵子」は、光太郎の妻、高村智恵子である。

(『もう一度読みたい 教科書の泣ける名作 再び』162ページ より)

本作には、空を通じて智恵子が故郷:福島県へ思いをせる様子が描写されていました。

なお、本作が収められた『智恵子ちえこしょう』は、作者が妻の死後30年にわたって書いた詩集となっています。

高村たかむらこうろうの詩集。1941(しょう16)年かん

「あどけない話」「レモンあい」など、つま智恵子の生前や死後に思い出をつづった詩29へんのほか、短歌6首、散文さんぶん3編がおさめられている。

(『学習人物事典』261ページ 智恵子抄 より)

そこには作者の智恵子への思いがつづられていました。

いずれも愛妻あいさい智恵子に対する深いあいじょうにつらぬかれ、読む者に強い感動をあたえる。

(『学習人物事典』261ページ 智恵子抄 より)

スポンサーリンク

【『あどけない話』の解釈】高村光太郎【智恵子抄】まとめ

本作:『あどけない話』には、作者の妻:智恵子の空にまつわる思い出が描かれていました。

スポンサーリンク

参考文献

スポンサーリンク

関連ページ