【『名作』一覧】童話や文学、戯曲など【海外と日本の有名作品集】
名作:『レモン哀歌』をご紹介させていただきました。
全文ふりがな付きでまとめています。
一つの参考にして下さいませ。
- 全文ふりがな付きの作品内容
- 作者紹介
- 解説
- 学校教育にまつわる情報
- 参考文献
タッチ⇒移動する目次
『レモン哀歌』の内容
まずは詩の内容と作者紹介です。
思い出
そんなにもあなたはレモンを待つてゐた
かなしく白くあかるい死の床で
わたしの手からとつた一つのレモンを
あなたのきれいな歯ががりりと噛んだ
トパアズ*いろの香気*が立つ
その数滴の天のものなるレモンの汁は
ぱつとあなたの意識を正常にした
あなたの青く澄んだ眼がかすかに笑ふ
わたしの手を握るあなたの力の健康さよ
あなたの咽喉に嵐はあるが
かういふ命の瀬戸ぎはに
智恵子*はもとの智恵子となり
生涯の愛を一瞬にかたむけた
それからひと時
昔山巓*でしたやうな深呼吸を一つして
あなたの機関はそれなり止まつた
写真の前に挿した桜の花かげに
すずしく光るレモンを今日も置かう
(おわり)
ーーーーー
[用語の説明]
*トパアズ:鉱物のこと。『トパーズ』とも表記される
*香気:良い香りのこと
*智恵子:本作の作者である高村光太郎の妻の名前
詩に出てくる「智恵子」は、光太郎の妻、高村智恵子である。
(『もう一度読みたい 教科書の泣ける名作 再び』162ページ より)
*山巓:山頂のこと
ーーーーー
作者:高村光太郎
作者:高村光太郎(1883~1956年)
現在の東京都出身の詩人であり彫刻家であり歌人。
本名光太郎。
(『学習人物事典』260ページ より)
本作:『レモン哀歌』は、光太郎の詩集:『智恵子抄*』に収められています。
*智恵子抄:1941年に出版された光太郎の詩集。妻である智恵子の生前や死後に思い出をつづった29編の詩や、6首の短歌、3編の散文が収められている
いずれも愛妻智恵子に対する深い愛情につらぬかれ、読む者に強い感動をあたえる。
(『学習人物事典』261ページ 智恵子抄 より)
作者のその他の代表作には『あどけない話』や『道程』、『冬が来た』など多数。
ーーーーー
東京に、有名な彫刻家であった高村光雲の長男として生まれた。
光太郎も将来は、彫刻家となることが求められていた。
(『もう一度読みたい 教科書の泣ける名作 再び』162ページ より)
*高村光雲:光太郎の父。東京上野公園の『西郷隆盛像』などの代表作がある彫刻家
その後、父に木彫*を学んだ光太郎は、東京美術学校(現在の東京芸術大学美術学部の前身)の彫刻科に入学。
*木彫:木材に彫刻すること
文学へ興味を持ち始めたのは、この大学在学中からだったとされています。
また、このころロダン*の彫刻『考える人』の写真をみて大いに感銘を受けた。
1906(明治39)年アメリカ合衆国へわたって、ニューヨークで彫刻家荻原守衛*と親交をむすぶ。
その後ロンドン、パリと3年間の留学ののち帰国、その間にロダンから大きなえいきょうを受けた。
(『学習人物事典』260、261ページ より)
*ロダン:近代彫刻の基礎を築いたフランス最大の彫刻家
*荻原守衛:日本における近代彫刻の道を開いた彫刻家
帰国後すぐ、わかい芸術家たちの集まりであった〈パンの会〉に参加して、きまりや道徳にしばられない気ままな生活を送った。
(『学習人物事典』261ページ より)
転機:智恵子との結婚
1914(大正3)年、長沼智恵子との結婚を転機として、人間の自由やとうとさをうたう詩人として再出発し、詩集『道程』(1914年)から、『智恵子抄*』につづくさまざまな作品を通じて、その人生態度を深めていった。
(『学習人物事典』261ページ より)
以下再掲。
*智恵子抄:1941年に出版された光太郎の詩集。妻である智恵子の生前や死後に思い出をつづった29編の詩や、6首の短歌、3編の散文が収められている
いずれも愛妻智恵子に対する深い愛情につらぬかれ、読む者に強い感動をあたえる。
(『学習人物事典』261ページ 智恵子抄 より)
活躍:多彩な才能
『道程』、『智恵子抄』などの詩集から、詩人としてのイメージが最も強いと思われる。
その一方で、歌集も出版され、随筆や美術に関する評論も著している。
(『もう一度読みたい 教科書の泣ける名作 再び』162ページ より)
繰り返しになりますが、彫刻家としても活躍しました。
(前略)青森県の十和田湖畔にある「乙女の像」など、有名な彫刻も残している。
(『もう一度読みたい 教科書の泣ける名作 再び』162ページ より)
なお、『乙女の像』は、青森県からの依頼により制作された像になります。
思想:人道主義
『智恵子抄』で有名な人道主義の詩人。
(『学習人物事典』260ページ より)
学生時代から文芸雑誌『明星』に短歌などを発表していたが、このころから詩作を始め、感覚や官能を強調する退廃的な詩を多く書いた。
やがて白樺派(人道主義や理想主義をとなえて、大正期に活やくした文学者グループ)の文学者と交流するうちに、理想主義(現実をこえて、真理と美を追求しようとする態度)にかたむいていった。
(『学習人物事典』261ページ より)
ーーーーー
なお、この人道主義の立場に立つ作家には、ロシアの文豪:レフ・トルストイなどの存在が知られています。
人間主義・人道主義などと訳される。(中略)
20世紀のヒューマニズムは、暴力・束縛・疎外・抑圧・不正などといった非人間的な状況に対して、人間性の擁護と解放を掲げて闘う思想や運動をさす。
現代ヒューマニズムの立場にたつ代表者として、トルストイ・ロマン=ロラン・シュヴァイツァー・ガンディーなどがあげられる。
(『倫理用語集』263ページ ヒューマニズム(人道主義) より)
トルストイの思想は、ガンディーやロマン=ロラン、日本の白樺派同人など、世界の多くの人々に大きな影響を与えた。
(『倫理用語集』263ページ トルストイ より)
『イワンの馬鹿』の考察「あらすじ内容から何が読み取れるか?」【文豪:トルストイの傑作】
【トルストイ:『飛び込め』】のあらすじをご紹介【小学4年生の教科書にも掲載】
ーーーーー
【『レモン哀歌』】詩の解説
本作:『レモン哀歌』にまつわる解説です。
作者の妻:智恵子の思い出を描写
まず本作は作者である高村光太郎が、亡くなった妻:智恵子の思い出を詩にした作品です。
詩に出てくる「智恵子」は、光太郎の妻、高村智恵子である。
(『もう一度読みたい 教科書の泣ける名作 再び』162ページ より)
本作には、死を間際にした智恵子の元に、レモンを届けた情景が描写されていました。
なお、本作が収められた『智恵子抄』は、作者が妻の死後30年にわたって書いた詩集となっています。
高村光太郎の詩集。1941(昭和16)年刊。
「あどけない話」「レモン哀歌」など、妻智恵子の生前や死後に思い出をつづった詩29編のほか、短歌6首、散文3編がおさめられている。
(『学習人物事典』261ページ 智恵子抄 より)
そこには作者の智恵子への思いがつづられていました。
いずれも愛妻智恵子に対する深い愛情につらぬかれ、読む者に強い感動をあたえる。
(『学習人物事典』261ページ 智恵子抄 より)
10月5日は『レモン忌』
そしてそんな智恵子が亡くなった10月5日は、『レモン忌』と呼ばれています。
『レモン哀歌』と学校教育
最後は本作:『レモン哀歌』の学校教育にまつわる情報です。
中学2年生の教科書に掲載
まず本作は中学校2年生の教科書に掲載されたことがあるようです。
「レモン哀歌」は、中学二年生の教科書に採録されている。
(『もう一度読みたい 教科書の泣ける名作 再び』162ページ より)
実際に行われた2つの指導例
なお、実際の学校教育の現場では、本作は少なくとも、次の二つの指導に結び付けられたことがあるといいます。
<1>この詩においての”レモン”の役割を考える
まず一つ目は、『本作における”レモン”が果たしている役割を考える』です。
「レモン哀歌」は、中学二年生の教科書に採録されている。
詩に出てくる「智恵子」は、光太郎の妻、高村智恵子である。
授業では、次のような指導が行われた。
・詩の中の「レモン」が、「わたし」の「あなた」への思いを表すためにどんな役割を果たしているか、考える。
(『もう一度読みたい 教科書の泣ける名作 再び』162ページ より)
<2>一行目の「そんなにも」が表していることを考える
二つ目は、『本作の一行目にある「そんなにも」がどんなことを表しているのか考える』になります。
「レモン哀歌」は、中学二年生の教科書に採録されている。
詩に出てくる「智恵子」は、光太郎の妻、高村智恵子である。
授業では、次のような指導が行われた。(中略)
・一行目の「そんなにも」がどんなことを表しているのか、考える。
(『もう一度読みたい 教科書の泣ける名作 再び』162ページ より)
【『レモン哀歌』】詩の解説【教科書】まとめ
本作:『レモン哀歌』では、作者の情景が鮮明に描かれていました。