【勉強法の本のおすすめランキング】社会人の自分が読んで役立った8冊

本棚とたくさんの本

勉強法の本でおすすめなのはどれだろう…?

パンぞう

トモヤ

エンジニアの僕が実際に読んで役立った本をご紹介します!

まず注意点として絶対的な事実をお伝えすると、『誰にでも役立つ勉強法というのは、この世に存在しません』。

なぜなら、勉強法は、『何を勉強するか?』で合う合わないが存在するからです。

 

例えば、僕は現在エンジニアとして働いていますが、『プログラミングの勉強法』と『英語の勉強法』では話がまったく変わります。

 

プログラミングは試行錯誤を重ねて論理的に考えるような勉強をしなければ力はつきませんし、英語は実際に話す練習をしなければ、英会話ができるようにはなりません。それ以前に英単語の暗記も必要でしょう。

 

そのため、ここでは、『何を勉強するか?』、『誰が勉強するか?』の目的別に勉強法の本をご紹介させて頂きます。

 

ちなみに僕は今まで大学受験や資格取得、エンジニアとして働くなかで、様々な勉強法の本を読み、実践してきています。

 

今回ご紹介する本は、どれもそんな僕が実際に読んで役立った本のみとなりますので、勉強法の本選びにおいては少なからず参考になるはずです。

続きを見るとわかること
  1. 【8冊だけ】勉強法のおすすめ本【目的別にランキング】

勉強法の本のおすすめランキング【ベストセラー本ベスト2+α】

それでは、まずはベストセラーになっている本のなかからおすすめ本をご紹介していきます。

<1>ゼロ

おすすめポイント
  1. 東大合格&元一流プログラマーの堀江貴文さんが著者
  2. 堀江さんが実践してきた本質的な勉強法がわかる

一番おすすめなのがこちら。

東大合格や元プログラマーの実績を持つホリエモンこと堀江貴文さんが書いた本です。

 

『働くこと』をテーマにした本ですが、勉強法の本質も書かれた一冊となっています。

 

例えば、本書の74~79ページの『勉強とは大人を説得するツールだ』に書かれた英語勉強法や勉強スケジュールの組み方などなど。

本書の勉強法によって堀江さんは東大合格を実現しているので、説得力も十分です。

 

さらに仕事を楽しむ方法について書かれた内容は、勉強に置きかえても再現できます。

『努力するのではなく、その作業に「ハマる」こと。なにもかも忘れるくらいに没頭すること』

上記の言葉は僕も何かを勉強するときに必ず取り入れており、勉強法の土台になる考えだと思っています。

 

その他にも、122~131ページの『どんな仕事にも「やりがい」はある』と『仕事を好きになるたったひとつの方法』の内容も勉強に置きかえることが可能です。

勉強に集中できないときの助けとなるはず。

 

また160~163ページの『苦しいからこそシンプルに考える』の内容は、勉強でスランプになったときの助けにもなります。

 

『後がない状況に自分を追い込む』といった根性論的なことも書かれた本ですが、小手先の方法に頼らない、勉強法の本質を知りたいすべての方におすすめできる本です。

僕も何度も読み返しています。

次のステップへ 堀江貴文さんが『ゼロ』で伝えたかった0→1へのススメ

<2>独学プログラマー

おすすめポイント
  1. プログラミングを通して、『問題解決能力』や『論理的に考える力』など、理系的な考えを伸ばす勉強法がわかる

続いてはプログラミングの勉強法が書かれた本です。

とはいえ、プログラミングは『問題解決能力』や『論理的に考える力』が身につくため、現代的な能力が身につきます。

子供の間違い 【プログラミング教育は意味ない】現役エンジニアの自分が考える問題点

将来的にプロのプログラマーやエンジニアになるつもりがなくとも、知っておく価値がある内容です。

いわゆる理系的な能力を伸ばせる本です。頭を柔軟にすることもできます。

 

内容はプログラミング言語『Python(パイソン)』の基本や各種ツールの使い方、コンピュータサイエンスの基礎理論などが書かれており、プログラミング全体をイチから広く学べるのが特徴です。

 

僕もプログラミングの勉強には本書の内容を役立てさせて頂いていますが、とても質が高く、正直もっと早く出会いたかったと思っているほどです。

 

さらに著者は文系大学出身から独学でプロのプログラマーになっているので、『理系じゃなくても正しい勉強法を知れば、プログラマーになれるんだ!』と勇気づけられる本ともいえるかもしれません。

<+α>機械学習エンジニアになりたい人のための本 AIを天職にする

おすすめポイント
  1. AIエンジニアになるための勉強法がわかる
  2. AIの勉強会やAI開発事業をしている株式会社ジェニオが出版

こちらはベストセラー本ではありませんが、さきほどと同じくプログラミング関係の一冊です。

機械学習エンジニア(いわゆるAIエンジニア)になるための勉強法が書かれています。

※AI=人工知能のこと

 

AIエンジニアに必要なスキルを紹介したうえで、それに合う勉強法が書かれているのが何よりの特徴です。

出版元もAIの勉強会やAI開発事業をしている会社なので、信頼性も高い本といえます。

 

しかもAIやプログラミングの知識がゼロの状態でも理解できるようになっているため、AIの仕事に興味があるすべての方におすすめできる本です。

 

実際にAIエンジニアをはじめとして、AI関係の仕事をされている方々へのインタビューもあるので、リアルな仕事内容を知る意味でも価値ある一冊なはず。

 

僕も本書に書かれているおすすめ本やオンライン学習を通して勉強させて頂いています。

人工知能(AI) 【書評】『機械学習エンジニアになりたい人のための本』を徹底レビュー

勉強法の本のおすすめランキング【英語&TOEIC編ベスト1】

お次は英語や英会話、TOEICの勉強法に役立つ本のご紹介です。

<1>科学的に正しい英語勉強法

おすすめポイント
  1. 英会話がうまくなる正しい勉強法がわかる
  2. 『想起』や『分散学習』、『交互学習』といった科学的に効果のある勉強法が理解できる

英会話がうまくなるための正しい勉強法が書かれた本になります。

特に58ページからの間違った英語勉強法と、96ページからの短時間で最大の効果が出る勉強法の内容は必見です。

 

TOEICリーディングスコアを使った勉強法も書かれているので、英会話やTOEIC、学校英語など、英語の勉強をするすべての方におすすめできる内容となっています。

 

想起』や『分散学習』や『交互学習』といった、脳科学や心理学などの科学的な裏付けのある勉強法が中心となるため、再現性も高いはずです。

 

僕も英会話学習においては本書の内容をとても参考にさせて頂いているため、心からおすすめできる本です。

地球儀 【英会話学習の本のおすすめランキング】独学で勉強中の自分が使っている本

勉強法の本のおすすめランキング【中学生~高校生向けベスト1】

続いては中学生~高校生向けのおすすめ本です。

異論があるかもですが、経験的に、中学~高校の勉強は暗記でどうにかなることが多いため、暗記力が上がる本が中心になります。

<1>メンタリズムの罠

おすすめポイント
  1. 心理学の世界で有名な記憶術『場所法』、『関連付け法』、『かけくぎ法』がわかる
  2. 世界一のメンタリストであるダレン・ブラウンが著者

暗記に特化した勉強法なら、本書が一番おすすめです。

こちらは心理学の世界では有名な以下3つの記憶術の使い方が紹介されています。

場所法

関連付け法

かけくぎ法

関連付け法あたりは有名で、本書が出版される前の話ですが、学生時代の僕の友達も実践しており、高い効果を得ていました。

記憶術は学校の勉強以外はもちろんですが、資格の勉強などでも役立つはずです。

 

具体例も多いので、読めばすぐに実践できるようになっているのも特徴です。

 

経験的には、記憶の宮殿(メモリーパレス)とも呼ばれる『場所法』の効果は自信を持っておすすめできます。

 

メモリーパレスについては、本書の著者でもある世界一のメンタリストのダレン・ブラウンが話している動画がありました。補足として以下に載せておきます。

記憶術には人によって向き不向きがあるのも事実ですが、多少なりとも使えるようにしておいて損することはありません。

 

ちなみに記憶術を身につけること自体に懐疑的な方は、本書161ページの『記憶術を学校で教えていないのは~』から読んで下さいませ。考え方が変わるはずです。僕も大いに納得しました。

記憶の欠片 【記憶術の本のおすすめランキング】自分的にヤバいくらい暗記に役立った良書を4冊厳選

勉強法の本のおすすめランキング【大学受験向けベスト2】

ここでは、大学受験に役立つ勉強法がわかる本をご紹介していきます。

<1>ドラゴン桜

おすすめポイント
  1. 勉強の苦手な生徒たちが東大合格を目指すマンガ
  2. 脳科学的に効果のある勉強法や暗記法から、ちょっとユニークな勉強法がわかる

まずはこちら。

型破りな弁護士・桜木が学校の進学実績をつくるために、独自のやり方で勉強の苦手な生徒たちを東大合格に導くマンガです。

 

僕が学生だったときに一大ブームとなったこともあり、個人的にはとても思い出深いマンガです。当時はドラマ化もされました。

とはいえ、マンガといえども、内容はとても勉強になります。

 

脳科学的に効果的な勉強の時間割や勉強法、『メモリーツリー』を使った暗記法、『スクラム勉強法』などといった本格的なことから、マンガらしくユニークで面白い勉強法も書かれています。

 

復習や暗記についての考え方なども参考になるので、大学受験においては大いに参考になるはずです。

 

また単純にマンガのキャラクターやストーリーが魅力的なので、読んだら『今すぐに勉強したくなる』という効果も期待できます。少なくとも僕はそうなりました。笑

<2>学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶応大学に現役合格した話

おすすめポイント
  1. 勉強ができなかったギャルが一年たらずで慶応大学合格を決めた本当の話
  2. 暗記方法やノートの取り方、目標の作り方など、数多くの勉強法が登場

続いてはこちら。

ビリギャル』の愛称でおなじみの本です。映画化されたことでも話題になりました。

(僕は観ていませんが…)

 

偏差値30以下のギャルが一年ちょっとで慶応大学合格を目指した物語となっており、実際の話を元にしているのが特徴です。

 

暗記方法ノートの取り方目標の作り方、さらには受験へのモチベーションの保ち方など、勉強で役立つ内容がたくさん書かれています。

 

さきほどご紹介したドラゴン桜と違って本書は現実の話となるので、それだけでもリアルさがあって読んでいてワクワクします。

単純に読み物としてだけでも面白いです。

 

主人公が受験したのが文系学部ということもあり、作中で登場するのは英語など文系寄り勉強法が多いですが、それでもタメになる内容は数多いです。

勉強法の本のおすすめランキング【公務員試験向けベスト1】

最後は公務員試験に合格するための勉強法がわかる本です。

僕は技術系ではありますが、公務員試験に合格した経験があるため、参考になるはずです。

コンパス 【特別区の完全ガイド】受験から合格への道のりを総まとめ【経験談】

<1>めざせ技術公務員

おすすめポイント
  1. 技術公務員試験に合格するための勉強法がわかる
  2. 効率的な勉強法や勉強スケジュールも書かれている

技術公務員の試験勉強法がわかる本です。

情熱 技術公務員とは?仕事内容や年収についてを合格者が徹底解説

事務などの行政系に比べると技術系の試験は情報が少ないなか、価値ある一冊となっています。

 

技術公務員の種類から、それに合った効率的な勉強法、勉強スケジュールの組み方まで書かれており、僕も受験時に参考にしました。

教養試験と専門試験の内容や模擬問題も紹介されているので、問題集としても使えます。

 

予備校や大学の対策講義を使う場合と、独学で勉強する場合とでやるべき勉強法の違いについても書かれているため、技術公務員になりたいすべての方に読むべき価値があります。

コンパス 【特別区の完全ガイド】受験から合格への道のりを総まとめ【経験談】

【勉強法の本のおすすめランキング】社会人の僕が読んで役立った本のまとめ

冒頭でもお伝えした通り、勉強法は目的別に使いわけることが何より大切だと思います。

とはいえ、使うか使わないかは別として、色んな勉強法を知っていることは経験的にも決して無駄にはなりません。

 

むしろ色んな勉強法を知っておけば、いざ新しいことを学ぶときの助けとなります。

今回ご紹介した本は、世にある勉強法のほんの一部だとは思いますが、勉強法の本選びのときは是非参考にして頂ければと思います。