保護者
【公文式のまとめページ】今まで伝えてきたすべて
トモヤ
結論からいうと公文の算数は小学4年生まで続ければ十分です。
理由は小学5年生からは学校の授業で図形問題が登場するからです。
残念なことに公文の算数は図形問題は範囲外なので一切勉強できません。
なので算数を公文だけで勉強するのには限界があります。
しかも図形問題は中学~高校の数学でたくさん出題されます。
面積や体積、ベクトル問題などなど…。
なので子供の将来を考えると公文で算数を長く続けるのはもったいないです。
しかし、『公文の算数は小4まで』というのはあくまで一つの目安です。
そこで今回は公文の元講師の僕がくわしくお話ししていきますね。
- 公文の算数は小4までで良い理由
- D教材終了を基準にしてもOK
- 小6まで続けるのもアリという話
タッチ⇒移動する目次
【公文の算数はいつまで続けたらよい?】小4まで続ければOK
小5から図形問題が本格化【図形は公文で学べない】
冒頭でお話しした通り公文の算数は小4まで続ければ十分です。
小5からは学校の授業で図形問題が本格化しますが公文では一切勉強できないからです。
公文が図形問題を対象外としている理由はハッキリとはわかりません。
おそらく公文の繰り返し学習と相性が悪いからだとは思いますが。
【『公文は効果なし』なのは間違い】進学塾と公文の元講師の自分の話
とはいえ、公文の算数はご存じの通り計算中心です。
しかし、僕の経験からすると計算力だけを伸ばして学校の成績が伸びるのは小学校低学年~小学校中学年まで。
なので個人的にはあまりダラダラと公文で算数を勉強するのには反対です。
公文は早めに見切りを付けた方が子供のためにもなるかと思います。
D教材が終わったら辞めても良い
保護者
トモヤ
もしお子さんが先取り学習で算数のD教材(小4の内容)をやっているなら教材が終わったタイミングで辞めてOKです。
繰り返す通り公文でそれ以上進めても計算しか勉強できないからです。
僕が働いていた公文でもD教材は一つの区切りでした。
D教材が終わる⇒公文を辞めるという方は珍しくなかったです。
公文の元講師の僕の立場からもD教材を区切りに公文を辞めるのは悪くないといえます。
小6まで続けるのもアリ
しかし、小6まで公文で算数を続けるのも悪くはありません。
特に子供の計算力を伸ばしたいなら全然アリです。
何度もお伝えしていますが公文の算数は計算中心ですので。
【公文のメリットとデメリット】公文で働いた自分が解説する【暴露】
公文の算数のE教材(小5の内容)以降は分数が始まります。
分数は小学生の算数の集大成なので公文で重点的に勉強するのも良いでしょう。
とはいえ、繰り返す通り小5以降の算数の授業では公文で勉強できない図形問題もたくさん出てきます。
なので公文にこだわりがなければ小4もしくはD教材が終わったタイミングで辞めるのが一番良いと思いますよ。
公文の算数はいつまで続けたらよい?まとめ
- 公文の算数は小4まで続ければ十分
- D教材を終わったタイミングでも同じ
- 小6まで続けるのもダメではない
いかがだったでしょう。
公文の算数をいつまで続けるべきかは難しい問題です。
子供の理解度によりけりなのでハッキリとはいい切れません。
しかし、学校教育の算数は小4以降で内容がガラッと変わります。
なので小4を一つの区切りとするのも悪くないと思いますよ。
是非参考にして下さいませ<(_ _)>
最後までご覧頂きありがとうございました。
関連ページ
【公文の算数はどこまでやるべき?】公文の元講師の自分が話す【断言】
【公文で算数だけ習うのは大アリ】公文の元講師の自分の経験談【断言】
【中学生が公文を続けるメリット&デメリット】公文の元講師が伝える
【公文の算数まとめ】公文の講師だった自分が伝えてきた公文式算数(数学)のすべて