【中原中也:『サーカス』】解説と考察【詩の表現技法や意味や解釈】

反射

>>名作一覧へ

名作 【『名作』一覧】童話や文学、戯曲など【海外と日本の有名作品集】

名作:『サーカス』をご紹介させていただきました。

作品内容は全文ふりがな付きでまとめています。

一つの参考にして下さいませ。

このページでわかること
  1. 全文ふりがな付きの作品紹介
  2. 作者紹介
  3. 解説と考察
  4. 参考文献

『サーカス』の全文内容

まずは解説の前提となる作品内容と作者紹介です。

スポンサーリンク

その心

いくだいかがありまして

茶色ちゃいろ戦争せんそうありました

 

いくだいかがありまして

ふゆ疾風しっぷうきました

 

いくだいかがありまして

こん夜此処やここでのさか*

こん夜此処やここでのさか

 

サーカス小屋ごやたかはり

そこにひとつのブランコだ

えるともないブランコだ

 

あたまさかさにれて

よご綿めん屋蓋やねのもと

ゆあーん ゆよーん ゆやゆよん

 

それにちかくのしろ

安値やすいリボンといき

 

かんきゃくさまはみないわし

咽喉のんどります牡蠣かきがら

ゆあーん ゆよーん ゆやゆよん

 

がいくら くらくら

よる劫々こうこうけまする

らっがさ*のノスタルヂアと

ゆあーん ゆよーん ゆやゆよん

(おわり)

ーーーーー

よう説明せつめい

さか宴会えんかいをすること

らっがさ:パラシュートのこと

ーーーーー

スポンサーリンク

作者:中原中也

中原中也

作者:中原なかはらちゅう(1907~1937年)

山口県出身の詩人。

山口県に生まれ、京都の立命館りつめいかん中学に在学ざいがく中にばやしひで*と知り合い、そのえいきょうでボードレール*やランボーなど、フランス象徴しょうちょうの詩人にきょうをもつようになった。

(『学習人物事典』323ページ より)

*小林秀雄:近代批評の道を開いた文芸評論家

感謝の合掌 坂口安吾:『教祖の文学』の解説と考察【小林秀雄への批判】

*ボードレール:独自の詩法で象徴主義の先駆けとなったフランスの詩人

1925年に上京後は、河上 徹太郎や大岡 昇平らと同人雑誌:『はくぐん』を発刊。

毎号に詩を発表しました。

1934(昭和9)年に第1詩集『山羊やぎの歌』を刊行かんこう、いろいろなざっにも作品をのせるようになったが、そのひょうは、まだ一部の人たちだけにとどまっていた。

(『学習人物事典』323ページ より)

1937年には第2詩集:『在りし日の歌』の原稿をまとめています。

その他の代表作には『汚れっちまった悲しみに』や『』など多数。

作風:傷付いた孤独な青春の魂を表現

きずついた青春のたましいをどくのリズムにのせてうたいあげたかれの作品は、死後、若者わかものの間で強い支持しじを受け、いまでも多くの愛読者あいどくしゃをもつ。

(『学習人物事典』323ページ より)

スポンサーリンク

『サーカス』の解説と考察[詩の表現技法や意味や解釈]

本作:『サーカス』の解説をさせていただきました。

ーーーーー

注:ここからの情報は自分独自の考察も含みます。

間違っていないとは言い切れませんので、あくまで一つの参考にして下さいませ。

ーーーーー

スポンサーリンク

七音と五音のリフレイン

まず本作の特徴の一つには、『七音と五音のリフレイン(繰り返し)』があります。

七五調』とも呼ばれるこの例は、次の通りです。

[七音と五音の例]

七音:いくだいかが

五音:ありまして

 

七音:こん夜此処やここでの

五音:さか

この言葉のリズムが、本作の特徴の一つとなっています。

スポンサーリンク

オノマトペ

なお、『オノマトペ*』の存在も特徴的です。

*オノマトペ:『ワクワク』など、状態や動作などを言葉で表現したもの

ゆあーん ゆよーん ゆやゆよん

おそらく上記のオノマトペは、揺れるブランコを表現しているのだろうと考えられます。

とはいえ、この言葉から何を感じるかは人それぞれ。

自分は、”心に影を落とした不安”のようなものが表現されているように思いました。

ーーーーー

余談になりますが、詩ではないものの、オノマトペと聞くと、自分はいつも宮沢 賢治の作品を思い浮かべます。

本と青空と 【『風の又三郎』で伝えたかったことを考察】あらすじ内容を簡単に要約【「どっどど」の意味の解説も】

ーーーーー

スポンサーリンク

隠喩

最後に表現技法としては、本作には『いん*』という比喩ひゆが使われています。

いん:「~のようだ」などと表現しないで他のことにたとえる方法。比喩の一種で、『あん』とも呼ばれる

かんきゃくさまはみないわし

咽喉のんどります牡蠣かきがら

上記の隠喩は、サーカスの観客である人のことが、鰯や牡蠣殻にたとえられています。

といっても、「なぜ鰯なのか?なぜ牡蠣殻なのか?」ということは自分にはわかりませんでしたが、少なくとも本作の不思議な魅力にはつながっているように思いました。

スポンサーリンク

【中原中也:『サーカス』】解説と考察【詩の表現技法や意味や解釈】まとめ

本作:『サーカス』には、心に影を落とした人間の不安が表現されていたように自分は考えました。

スポンサーリンク

参考文献

スポンサーリンク

関連ページ