【公文で3Aの算数を年中がやるのは遅い?】公文の元講師の自分の答え

真剣に勉強する子供ら

とある保護者

公文で3Aの算数を年中がやるのは遅いかしら…?
公文と進学塾で講師をした僕の経験をお伝えさせて頂きます!
【公文式のまとめページ】今まで伝えてきたすべて

トモヤ

結論からいうと、公文で3Aの算数を年中が勉強するのは遅くありません。

理由は以下の通りです。

公文の算数3Aが年中に遅くない理由
  1. そもそも算数の3Aは年中向け
  2. 算数の土台となる大切な内容【数字の読み書きの総まとめと、たし算の基礎】
  3. 早期教育のメリットは少ない

今回は、上記のくわしい内容についてを公文の元講師の僕がお伝えさせて頂きます。

公文について今一度理解を深めるきっかけとして頂ければと思います<(_ _)>

続きを見るとわかること
  1. 【くわしい理由】年中が公文の算数3Aをやるのが遅くないワケ【むしろ焦るべきじゃない】

公文で3Aの算数を年中がやるのは遅くない【むしろ焦るべきじゃない3つの理由】

冒頭でお伝えした通り、年中が公文で算数3Aを勉強するのは、以下の理由から決して遅くはありません。

公文の算数3Aが年中に遅くない理由
  1. そもそも算数の3Aは年中向け
  2. 算数の土台となる大切な内容【数字の読み書きの総まとめと、たし算の基礎】
  3. 早期教育のメリットは少ない

順にご説明させて頂きます。

スポンサーリンク

<1>算数の3Aは年中相当の教材

まずそもそもの話として、公文の算数3Aは学年でいえば年中相当の教材です。

公文がハッキリ明言しているわけではないですが、以下の画像を見ればおわかり頂けるはず。

ちょっと見づらいかもしれませんが、上記は公文式が公表している教材レベルと対応学年の早見表になります。

注目すべきは、『小1~幼児=A~6A』となっているところです。

 

つまりどういうことかというと、『小1~幼児=A~6A』というのは以下のように置きかえられるというわけです。

公文の算数教材のレベルと対応学年
  1. A…小1
  2. 2A…年長
  3. 3A…年中
  4. 4A…年少
  5. 5A、6A…年少以下

ウサギとカメ 【公文の2Aの算数を年長でやるのは遅い?】公文の元講師の自分の答え

見ての通り、年中にとって公文の算数3Aは学年相当となります。

そのため、これだけでも『公文の算数3Aを年中がやることに焦る必要はない』ということがご理解頂けるかと思います。

スポンサーリンク

<2>算数の土台となる大切な内容【数字の読み書きの総まとめと、たし算の基礎】

しかも公文の算数3Aで習う内容は、数字の読み書きの総まとめと、たし算の基礎です。

数字のケタたち 公文の算数3Aのレベルは高くない【でも、重要レベルはとても高い理由】

言うまでもなく重要な内容ですので、焦らずじっくりとやるのが正解だと思います。

算数の土台ともなる内容なので、ここの理解があやふやのまま次に進んでも、思うように学習が進まなく可能性もあります。

 

それに一般論からすると、年中が数字の読み書きをするならまだしも、たし算を勉強するのはスゴイことです。少なくとも僕はスゴイと思います。

スポンサーリンク

<3>早期教育のメリットは少ない【データもある】

とある保護者

でも、そうはいっても、もっとさきに進めたいのよね…
それに公文に通っている周りの子供は、もっとさきに進んでいるし…

とある保護者

そうはいっても、『もっとさきに進めたい…!』と考える方も多いかもしれません。

焦る気持ちも理解できます。

 

しかし、早期教育をしても将来子供が優秀になる保証はありません。

実際にニューヨーク大学の研究(1)では、子供に早期教育をしても必ずしも知性は伸びないことを明らかにしているからです。

子供と猫とモノクロと 公文を年少(3~4歳児)や年中(4~5歳児)から始めるのはNGな理由

これ以外にも、早期教育に否定的なデータや声は多く挙がっています。

もちろん早期教育をすべて否定するつもりはありませんが、少なくとも否定的な面があることは頭には入れておくべきでしょう。

 

僕の経験でも、早期教育を取り入れすぎた結果、基礎学力が疎かになったケースをこの目で見たこともあるので、やはり焦りすぎは禁物です。

スポンサーリンク

公文の3A算数と年中まとめ

公文の算数3Aが年中に遅くない理由
  1. そもそも算数の3Aは年中向け
  2. 算数の土台となる大切な内容【数字の読み書きの総まとめと、たし算の基礎】
  3. 早期教育のメリットは少ない

もし周りの生徒が自分の子供よりもさきに進んでいたとしても、焦るべきではありません。

お子さんに頑張ってもらうのは良いですが、やりすぎは子供の将来を壊します。

 

教育に正解はありませんが、少なくとも僕はそう思います。