【税金の勉強本のおすすめ】フリーランスの自分が読んだ対策本【3冊】

税金の本

パンぞう

税金のおすすめ本が知りたい…

ナマケモノ君

くわしく書かれているのがいいけど、難しくない本がいいな~
フリーランスエンジニアの自分が読んでタメになったおすすめ本をご紹介させて頂きます!

トモヤ

アマゾンプライムを無料体験してみる

Amazonで本を買うなら

本を注文するときは送料無料&最短翌日の『Amazon Prime(アマゾンプライム)』が大変お得です。

Amazonを使われる方は是非どうぞ。

無料体験で本1冊もらえるキャンペーン中

耳で本を聴くサービス

Audible(オーディブル)』という本を聴くサービスがAmazonで話題です。

今なら1か月の無料体験で本が1冊プレゼントされます。

イヤホンで音を聴く Audible(オーディブル)の評判を徹底解説|アマゾンで本を聴くサービス

【税金の勉強本のおすすめ】まずは『お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!』が対策本になる6つの理由

税金の本は色々読みましたが、結論からいうと以下の本がおすすめです。

おすすめポイント
  1. 漫画なので読みやすい
  2. 著者は現役の税理士
  3. 経費の線引きがわかる
  4. 確定申告のやり方もわかる
  5. 社会保障も理解できる
  6. 会社員の副業問題もバッチリ

若干タイトルが長いですが…。笑

上記の通りおすすめできるところはたくさんあります。

それではこの本のおすすめポイントを順にお話ししていきます。

 

ちなみに本のタイトルには『フリーランス』とありますが、あんまり関係ないです。

中身は会社員との違いについても解説しているので、税金をイチから勉強したいすべての方におすすめできます。

スポンサーリンク

<1>『漫画』で税金をイチから学べる

この本最大のおすすめポイントは何といっても『漫画』であること。

漫画に登場するキャラクターとストーリーはとてもコミカルなので、驚くほどスラスラ読めました。

 

もちろん本のテーマである税金についてもキチンと取り上げています。

知っておくべき4つの税金
  1. 所得税
  2. 住民税
  3. 事業税
  4. 消費税

まずは知っておきたい上記の各税金の決まり方や払うタイミングも説明してくれます。

漫画でありながらも税金がイチから学べる一冊です。

スポンサーリンク

<2>著者は現役税理士&漫画家

パンぞう

この本は誰が書いているの?
現役バリバリの税理士さんが書いてるよ!

トモヤ

本の出版には以下のお二方が関わっています。

【本の著者】

大河内薫さん(現役の税理士)

若林杏樹さん(フリーランスの漫画家)

見たところお二人ともSNSなどで顔出しをされているようです。

なので本の執筆には責任を持っているはず(多分)。

 

少なくとも匿名顔出し無しの方よりは信頼に値するかと。

 

ちなみに税理士の大河内さんはWeb系の仕事や仮想通貨の税金事情も精通している方。

Webやテクノロジーについての税金事情が気になる方にはピッタリの税理士さんといえそうです。

スポンサーリンク

<3>『どこまでが経費になるか』がわかる

税金で気になるのが『どこまでが経費になるか?』という問題。

ですが、その問題にも本の中できっちりフォローしています。

 

とはいえ、経費の線引きに絶対的な正解はないようです。

しかし、本では色んな例を取り上げつつ読者と一緒になって考えるスタイルをとっていたので、頭に入ってきやすかったです。

『自宅で仕事に関わっていれば家賃や光熱費も経費になる』という話はタメになりました!

トモヤ

ナマケモノ君

『アイドルのファンクラブは経費になるか問題』は面白かったナ~
スポンサーリンク

<4>確定申告の方法も解説

もちろん理論だけでなく、確定申告のやり方まで書かれています。

ここでも漫画+画像でわかりやすく説明してありました。

 

コンパクトに順に説明してあるので、はじめての場合でも理解しやすいはずです。

僕もバッチリ理解できました( ・ㅂ・)و ̑̑

 

必要書類が揃っていれば、本を開きながらすぐに確定申告ができる内容です。

パソコンをする男性

スポンサーリンク

<5>社会保険への理解も深まる

社会保険についても忘れずにフォローされています。

個人的な意見ですが、社会保険って後回しにしがちだと思うんですよ(僕の偏見かもですが)。

 

そもそも会社員と比べてフリーランスが払う社会保険は高くなりがちですので…。

しかし、フリーランスは自分の身は自分で守らなければいけませんよね。

兵士

そこで本書はその点も加味しつつ、フリーランスでもお得に利用できる社会保険を紹介しています。

一見の価値は間違いなくありますよ。

スポンサーリンク

<6>会社員の副業問題も暴露

最後は会社員の副業問題も取り上げています。

本に書いてある内容はざっくりいうと以下の通り。

会社員の副業について
  1. 会社員でも確定申告が必要な場合
  2. 結局会社にバレるのか問題
  3. 会社にバレずに副業する裏ワザ

ぶっちゃけここらへんの内容は知っているつもりでしたが、結局知らないことばかりでした。笑

落ち込む

特に会社に副業がバレるケースについてはとてもわかりやすかったです。

読んでいて『あ~確かにこれならバレるよな…』と思ってしまいました。

 

あと会社にバレずに副業する方法も書いてあったのは意外でした。

こういうことを書くと世間からバッシングがきそうなので…。

思い切ったなという印象です。

 

とはいえ、100%会社に副業がバレない方法はないとのこと。

あくまで対策になるので、参考程度にしておくことが大切になりそうです。

スポンサーリンク

【税金の勉強本のおすすめ】漫画以外から学べる対策本2冊

税金について知るなら、さきほどご紹介した以下の漫画本が一番におすすめです。

上記の本はわかりやすさを重視して漫画にしたとのこと(あとがきより)。

読んでいてとても読みやすさがありました。

 

ですが、なかには漫画に抵抗があるって方もいると思うんですよ。

実際に僕もめちゃくちゃ漫画に抵抗があります( -`д-´)キリッ

NG

というのも、漫画自体は嫌いではないのですが、電車内とか公共の場で読むのが無理なんですよ。

なんか恥ずかしいんですよね(照)。

古い人間なのかもです(自戒)。

 

とはいえ、さきほどの本に関しては、僕は家で読んだので問題ありませんでした。

しかし、繰り返す通り電車内やカフェで漫画を読む方にとっては良本とはいえません。

 

そこでここからは漫画ではないおすすめの税金本をご紹介していきます(`・ω・´)ゞ

スポンサーリンク

〔1〕フリーランスを代表して申告と節税について教わってきました。

おすすめポイント
  1. 著者は現役のフリーランス
  2. 理論よりも実践向け

こちらは読みやすさがバツグンの税金本です。

確定申告のやり方に重きを置いているだけでなく、税金のイロハについても書かれています。

 

著者は現役のフリーランスとのこと。

自らの実体験をもとに書かれているので好感が持てました。

 

多少四コマ漫画がついていますが、気になるほどではありません。

ちなみに出版年数は少し古めですが、定期的に改訂されているので信頼もできます。

スポンサーリンク

〔2〕早わかり!知れば知るほど得する税金の本

おすすめポイント
  1. 節税がわかる
  2. 話題の税金事情を網羅
  3. 文庫本

こちらは節税に重きを置いた税金本です。

基本的なことはもちろん、ふるさと納税やセルフメディケーションなど話題の税金事情を一通り学べます。

 

文庫本なのでお手軽&お手頃なのもおすすめです。

 

『税金で損したくない!』という方にはおすすめの一冊ですね。

とはいえ、税金の知識がまったくないと読むのは少しハードルが高いかもです。

 

あくまで税金の知識を少し知ったうえで読むべき本といえます。

スポンサーリンク

【税金の勉強本のおすすめ】対策本まとめ

税金の知識は学校や社会では誰も教えてくれません。

なので僕もフリーランスになった当初は何もかもがチンプンカンプンでした。

 

とはいえ、今は便利な世の中です。

学ぶ意欲さえあれば本やWeb、コミュニティなどを通じていくらでも知ることが可能です。

 

税金は完璧に理解することは困難。

ですが、自分がやるべきことのみを知るだけならそこまで難しくはありません。

 

もし本を通じて税金の知識を深めたい方は、今回ご紹介した本を是非参考にして下さいませ。

税金についての不安や悩みが多少なりとも解決するはずです(`・ω・´)ゞ

 

最後までご覧頂きありがとうございました。

アマゾンプライムを無料体験してみる

Amazonで本を買うなら

本を注文するときは送料無料&最短翌日の『Amazon Prime(アマゾンプライム)』が大変お得です。

Amazonを使われる方は是非どうぞ。

無料体験で本1冊もらえるキャンペーン中

耳で本を聴くサービス

Audible(オーディブル)』という本を聴くサービスがAmazonで話題です。

今なら1か月の無料体験で本が1冊プレゼントされます。

イヤホンで音を聴く Audible(オーディブル)の評判を徹底解説|アマゾンで本を聴くサービス

スポンサーリンク

関連ページ

不老長寿メソッド 死ぬまで若いは武器になる 【不老長寿メソッド:レビュー】アンチエイジングの集大成!!【書評】

紙の本と電子書籍(Kindle) 電子書籍VS紙の本はどっちが良い?紙の方が理解力が上がることが判明

イヤホンで音を聴く Audible(オーディブル)の評判を徹底解説|アマゾンで本を聴くサービス

獣と調教師 【『ヤバい集中力』書評】100%確実に集中力を上げるならコレ一冊でOK