『議員定数不均衡訴訟』(最大判昭51.4.14)をわかりやすく

>>憲法の判例一覧へ

武器になる本 【『憲法』の判例一覧】重要判例まとめ【わかりやすい有名判例】

『議員定数不均衡訴訟』(最大判昭51.4.14)をご紹介させていただきました。

可能な限り、わかりやすくまとめたつもりです。

このページでわかること
  1. 判例の論点
  2. 理解度チェックテスト【行政書士試験の過去問】
  3. 参考文献

ーーーーー

注:このページの情報は自分独自の考察も元としています。

間違っていないとは言い切れませんので、あくまで一つの参考にして下さいませ。

ーーーーー

『議員定数不均衡訴訟』(最大判昭51.4.14)をわかりやすく

事案:一票の格差の拡大

昭和47年に行われた衆議院議員総選挙について、千葉一区の有識者が、一票の格差が1対4.99に広がっていることは憲法14条に違反するとして争った。

>>【裁判所のホームページ】選挙無効請求

争点:投票価値の平等の是非

・憲法14条は、投票価値の平等まで要求しているのか?

・一票の格差が違憲となるのはどのような場合か?

結論:違憲

全体として違憲。

理由:合理性が是正されなかったから

・最大格差1対5という明らかに合理性を欠いた状況が約8年間是正されなかったから

・憲法14条は、選挙人の投票価値の平等まで要求している

注意:選挙自体は無効とはされなかった

なお、本判例は違憲とされたものの、『事情判決の法理』から選挙自体は無効とはなっていません。

『議員定数不均衡訴訟』(最大判昭51.4.14)が行政書士試験で出題された例【過去問で理解度チェック】

最後は行政書士試験において、本判例が問われた過去問をご紹介させていただきます。

試験勉強としてはもちろんのこと、判例への理解を深める一助として下さいませ。

ーーーーー

注:問題の解答はすぐに見えてしまわないよう、タッチすることで表示されるようにしています。

ご承知おき下さいませ。

ーーーーー

平成11-7-5で出題された問題

問題.選挙人の投票価値の不平等が明らかに合理性を欠き、かつ合理的期間内に法改正がされなかった場合、公職選挙法の議員定数配分規定は違憲となる。

正誤:〇

『議員定数不均衡訴訟』(最大判昭51.4.14)をわかりやすくまとめ

まとめ
  1. 本判例では一票の格差の拡大が違憲とされた
  2. 憲法14条は投票価値の平等まで要求している

参考文献

関連ページ