名作童話:『蜘蛛の糸』のご紹介です。
あらすじは読み聞かせができるようにまとめています。参考にして下さいませ。
- 蜘蛛の糸のあらすじ要約
- 「伝えたいことは何だったのか?」
- 参考文献
タッチ⇒移動する目次
『蜘蛛の糸』のあらすじを簡単に短く要約
あらすじと作者紹介です。
物語:悪人に差し伸べられた救いの糸
ある日の朝のことでございます。
お釈迦様*は、極楽*にある蓮*の池を、覗き込んでいました。
そこには地獄があるのです。
そこでお釈迦様は、その地獄の中に、犍陀多という男がいるのを見つけました。
この犍陀多という男は、地獄に落ちる前、人を殺したり、家に火をつけたりした大泥棒でした。
しかし、そんな犍陀多にも、かつて一つだけ、良いことをした経験がありました。
それはある日のことです。
林の中にいた犍陀多は、そこで足元にいた一匹の小さな蜘蛛を見つけます。
踏みつぶそうとした犍陀多でしたが、次のように考えて思いとどまりました。
「小さいものにも命がある。その命をむやみに取るのは、いくらなんでもかわいそうだ」
犍陀多は、その蜘蛛を逃がしたのです。
お釈迦様は、そのことを知っていました。
そのため、お釈迦様は、犍陀多が良いことをした報いとして、犍陀多を地獄から助け出してあげようと考えます。
そこでお釈迦様は、近くにいた蜘蛛を手に取り、その糸を地獄の底へと垂らしました。
地獄で他の罪人と、もがいていた犍陀多は、天上から垂れてきたその糸を見つけます。
「これをのぼっていけば、地獄から抜け出せる…!」
そう考えた犍陀多は、とても喜びました。
さっそく犍陀多は、その蜘蛛の糸をしっかりと両手でつかみながら、一生懸命に上へ上へとのぼり始めます。
極楽までの長い距離をのぼっていく途中、犍陀多は疲れて、一休みをしました。
そのとき、犍陀多はふと下を見て驚きます。
なんと、とてつもない人数の罪人たちが、同じ蜘蛛の糸をつかみながら、後ろからよじのぼって来るではありませんか。
もし途中で蜘蛛の糸がその重さに耐えられずに切れてしまったら、自分までもが、元の地獄へ落ちてしまいます。
慌てた犍陀多は大声で叫びます。
「コラ!罪人ども!!この蜘蛛の糸は俺の物だぞ!下りろ!下りろ!!」
するとその瞬間です。
蜘蛛の糸は、犍陀多がつかんでいたところから、プツンと切れてしまいました。
犍陀多は再び暗い地獄の底へ、真っ逆さまに落ちていきました。
あとにはただ蜘蛛の糸がキラキラと光り、短く垂れているばかりです。
お釈迦様は、極楽からその一部始終をじっと見ていらっしゃいましたが、最後は悲しそうな顔をなさりながら、その場を離れていきました。
極楽の蓮の花は何も変わらず、良い香りが、あたりへ溢れております。
極楽はもう昼に近くなったのでしょう。
(おわり)
ーーーーー
[用語の説明]
*お釈迦様:釈迦(紀元前5世紀頃)のことであり、仏教の開祖
*極楽:仏を信じた人が死後に迎えられるという、苦しみのない世界のこと
*蓮:泥の中から生え、美しい花を咲かせる植物のこと
ーーーーー
作者:芥川龍之介
作者:芥川龍之介(1892~1927年)
1918年に発表された本作:『蜘蛛の糸』は、芥川がはじめて書いた児童向けの文学作品となります。
生まれは現在の東京都中央区の京橋です。新原敏三の長男として生まれました。
辰の年、辰の月、辰の日、辰の時刻に生まれたので、龍之介(本名)と名づけられた。
(『学習人物事典』6ページ より)
しかし、生後まもなく母親が発狂したため、母親の実家である芥川家で育てられ、のち正式に芥川家の養子となった。
(『学習人物事典』6ページ より)
府立三中(現在の東京都立両国高等学校)を経て、1910年(明治43年)に第一高等学校に入学。
学業成績が良かった芥川は、無試験で入学することができました。
その後、1913年(大正2年)には、東京帝国大学(現在の東京大学の前身)英文科に入学。
作家活動の最中、自身の作品『鼻』を夏目漱石に認められたことで、新進作家と見なされるようになります。
大学卒業後は、横須賀の海軍機関学校の教師や大阪毎日新聞社を経た後、1918年(大正7年)頃から本格的な作家活動を始めました。
作品:その他の代表作の一部
>>羅生門
>>鼻
評価:『芥川賞』の制定
『芥川賞』は、芥川の功績を記念してつくられた文学賞です。
作風:人間のエゴイズムや芸術至上主義などを鋭く描いた
『羅生門』『鼻』『芋粥』『地獄変』などの初期の作品は、『今昔物語』や『宇治拾遺物語』といった古典を材料として、これらの物語に登場する人物の心理にメスを入れ、人間のエゴイズム(自分だけの幸福や利益を追いもとめる考え方や態度)や、芸術至上主義(芸術を自分にとって最上のものと考え、宗教や道徳・政治などの上におく考えや態度)などをするどくえがいたものが多い。
(『学習人物事典』6ページ より)
人物:「この世で信じられるものは自分の神経だけ」
龍之介は、この世で信じられるものは自分の神経だけだとくり返し書いているが、そのようなとぎすまされた、するどい感性と知性で『手巾』『蜜柑』『トロッコ』などの作品を書き、やがて大正時代の代表的な短編小説家となった。
(『学習人物事典』6ページ より)
特徴:短編小説が多かった
なお、繰り返す通り、芥川の作品には、短編小説が多いことが特徴でもありました。
(前略)やがて大正時代の代表的な短編小説家となった。
(『学習人物事典』6ページ より)
晩年:暗く苦しげな作風への変化
(前略)1925(大正14)年ごろから神経衰弱や胃腸病になやみ、また、そのころさかんになってきたプロレタリア文学に、新しい時代の新しい芸術を感じとっていた。
そして、それに自分の芸術がついていけないのではないかという不安から、かれの作品はしだいに暗く苦しげなものとなり、『玄鶴山房』『河童』などのけっ作を発表したものの、1927(昭和2)年7月、田端(いまは北区田端)の自宅で睡眠薬自殺をとげた。
(『学習人物事典』6、7ページ より)
「『蜘蛛の糸』が伝えたいことは何だったのか?」
続いては「作者:芥川龍之介が『蜘蛛の糸』で伝えたいことは何だったのか?」についてです。
あくまで一つの考察になりますが、物語への理解を深める参考にしていただければと思います。
『因果応報』
作者の芥川は、おそらく『因果応報』に近い教訓を、蜘蛛の糸を通じて伝えたかったのだろうと考察します。
【『因果応報』とは?】
『良い行いをすれば良い報いがあり、悪い行いをすれば悪い報いがある』という意味の言葉
なぜなら、この因果応報は元々、仏教用語ですが、蜘蛛の糸の世界観も仏教的な要素が強いからです。
人間の行為(カルマ)によってその幸・不幸や運命が決まるという考え。
輪廻転生の考えと結びついて、前世の行為の結果として現世があり、また現世の行為のあり方によって来世の生活が決まる。
(『倫理用語集』74ページ 因果応報 より)
また繰り返す通り、蜘蛛の糸は作者の芥川が生涯ではじめて書いた児童向けの文学作品です。
児童を対象とした作品であったことも、因果応報のような、道徳的な人間の本質を伝えたかった理由として考察できます。
さらに物語の最後では、お釈迦様が、犍陀多が再び地獄に落ちたことを見て、悲しむ様子が描写されています。
これもおそらく犍陀多がかつて蜘蛛に見せた思いやりの心を、お釈迦様は地獄の窮地においても見せて欲しかったのだと思います。
よってもし犍陀多が自己中心的でなく、他の罪人のことを思いやる行動をとっていれば、蜘蛛の糸は決して切れることはなかったのかもしれません。
『蜘蛛の糸』の考察
最後は考察です。
このことも物語への理解を深める参考にしていただければと思います。
『枠物語』の様式が使われている
本作:『蜘蛛の糸』には、『枠物語』の様式が使われていました。
白百合女子大学大学院児童文学専攻(当時)の池田美桜さんは、この『枠物語』を次のように解説して下さっています。
伝聞形式や過去回想形式等を用いることで作品中に一つ以上の物語を埋め込んでいる、入れ子型構造の物語形態をいう。枠小説とも。
(『童話学がわかる』168ページ より)
つまり本作に置き換えるなら、林の中で犍陀多が一匹の蜘蛛を見かけ、その蜘蛛を逃がした過去回想の場面こそが、この『枠物語』に当てはまります。
白百合女子大学文学部助教授(当時)の井辻朱美さんは、このような『枠物語』の様式を、次のように解説なされていました。
枠物語とは古くは『千一夜物語』にもさかのぼることのできる、物語の中に物語のある入れ子構造のことであるが、今世紀になってからの枠物語の大半は、C・S・ルイスの「ナルニア国物語」のように、<ここ>に住む主人公たちが、異世界へいざなわれて冒険をし、<ここ>にもどってくるという形をとるようになった。
(『童話学がわかる』147ページ より)
少なくとも本作の『枠物語』にあたる部分は、あらすじ全体のなかで、重要な場面の一つだったと見ることもできそうです。
『枠物語』とは?代表作品11例からその効果を考察【わかりやすく説明】
『蜘蛛の糸』のあらすじを簡単に短く要約「童話が伝えたいことは何だったのか?」まとめ
『因果応報』について考えさせられる、道徳の教材になり得るような物語でした。
いつの時代にも、誰にとっても教訓になる面があるともいえるのかもしれません。