『猿払事件』(最判昭49.11.6)をわかりやすく【堀越事件との違いは行動の背景にアリ】

>>憲法の判例一覧へ

武器になる本 【『憲法』の判例一覧】重要判例まとめ【わかりやすい有名判例】

『猿払事件』(最判昭49.11.6)をご紹介させていただきました。

可能な限り、わかりやすくまとめたつもりです。

このページでわかること
  1. 判例の論点
  2. 『堀越事件』との違い
  3. 参考文献

ーーーーー

注:このページの情報は自分独自の考察も元としています。

間違っていないとは言い切れませんので、あくまで一つの参考にして下さいませ。

ーーーーー

『猿払事件』(最判昭49.11.6)をわかりやすく

事案:罰金5,000万円の略式命令

北海道猿払村で非管理職の郵便局員(当時は国家公務員)だったXは、衆議院議員選挙の際、日本社会党の候補者のポスターを6枚貼り、計184枚もの掲示を他に依頼。

いずれの行為もXの勤務時間外に行われたものであり、国の施設を利用したわけでもなかったが、結果として国家公務員法等で禁止されている政治的行為*にあたるとして、罰金5,000万円の略式命令が下った。

ーーーーー

*政治的行為

・公務員の職務の遂行の政治的中立性を損なうおそれが、観念的なものにとどまらず、現実的に起こり得るものとして実質的に認められる行為のこと

・国民の信頼を損なうような活動に限り、法律で禁止されている

ーーーーー

>>【裁判所のホームページ】国家公務員法違反

争点:公務員の政治的行為の是非

Xの行為は、政治的行為にあたるか?

結論:違反

あたる。

理由:優先された行政の中立性

・公務員によるポスター貼りという私的自由と、行政の中立性を比較衡量すれば、公の利益を優先することは当然だから

・公務員は全体の奉仕者であって、一部の奉仕者ではないため、行政の中立性を維持する目的での規制は正当

『猿払事件』(最判昭49.11.6)と『堀越事件』の違い

最後は本判例と『堀越事件』(最判平24.12.7)との違いについてです。

行動の背景

本判例と『堀越事件』は、いずれも公務員の政治活動の自由に焦点があてられています。

が、『堀越事件』は本判例と異なり、無罪が言い渡されました。

その理由は、一言でいうと、”公務員により組織された団体の活動の性格を有していたか?”にあります。

つまり本判例の公務員によるポスター貼りはさきの性格を有していた一方で、『堀越事件』では、そのような背景が認められなかったということです。

>>『堀越事件』(最判平24.12.7)

『猿払事件』(最判昭49.11.6)をわかりやすく&『堀越事件』との違いまとめ

まとめ
  1. 非管理職の国家公務員が政党候補者のポスターを貼るなどの行為は政治的行為となり違反

参考文献

関連ページ