【『グスコーブドリの伝記』が伝えたいことの解説と考察と解釈】あらすじ内容も簡単に【宮沢賢治】

神秘的な山林

>>名作一覧へ

名作 【『名作』一覧】童話や文学、戯曲など【海外と日本の有名作品集】

名作:『グスコーブドリの伝記』をご紹介させていただきました。

あらすじは全文ふりがな付きで、読み聞かせができるようにまとめています。

一つの参考にして下さいませ。

このページでわかること
  1. 全文ふりがな付きのあらすじ要約
  2. 作者紹介
  3. 解説と考察と解釈:「伝えたいことは何だったのか?」
  4. 参考文献

『グスコーブドリの伝記』のあらすじ内容を簡単に

まずはあらすじと作者紹介です。

スポンサーリンク

物語:みんなのために

桜島

イーハトーブ*のおおきなもりのなかにまれたグスコーブドリは、こりのおとうさんと、おかあさん、そしていもうとのネリとしあわせにらしていました。

ところが、ブドリがじゅっさいになったとしのことです。

天候てんこうじゅんさむさがつづき、きょうさくになってしまったのでした。

そしてとうとう食料しょくりょうそくになり、おとうさんもおかあさんも、もりかけたきりかえってなくなりました。

 

それからブドリたちは、のこっていた食料しょくりょうすこしずつべていました。

ところが、あるかごをしょったおとこが、ネリをさらってしまいました。

 

ひとりぼっちになったブドリは、てぐす*いのおとこのもとでごとをするようになりました。

けれども、ふんによって、てぐすが山灰ざんばいをかぶって全滅ぜんめつしてしまい、ごとうしなうことになりました。

 

それからブドリは、ぬまばたけのつだいをはじめました。

ところが、それはさむさと日照ひでりのために、つづけられなくなりました。

 

ブドリはしゃって、イーハトーブのくことにしました。

できるなら、そこではたらきながらべんきょうしようとおもったのです。

みんながあんなにつらいおもいをしないでぬまばたけをつくれるよう、また山灰ざんばいだの日照ひでりだのさむさだのをのぞふうをしたいとかんがえていたのでした。

 

ブドリは、まえからまえっていたクーボーだい博士はかせたずねました。

すると博士はかせは、ブドリにイーハトーブざんきょくのペンネンろう技師ぎししょうかいしてくれました。

 

こうしてざんきょくはたらくことになったブドリは、ペンネンろう技師ぎしについて、ひるよる一心いっしんはたらいたりべんきょうしたりしました。

ふんしそうなざんあなをあけ、瓦斯がす溶岩ようがんして、がいめるごとをしました。

さらに農作物のうさくもつみのりをよくするために、いくつものざん頂上ちょうじょうけむりあみでつないで、そこからりょうあめらせました。

 

そのとし農作物のうさくもつしゅうかくは、こうのせいもありましたが、じゅうねんあいだになかったほど、よくできました。

ざんきょくには感謝かんしゃじょう激励げきれいがみがたくさんとどき、ブドリははじめて本当ほんとうきた甲斐かいがあるようにおもうのでした。

 

その、ブドリはいもうとのネリと再会さいかいし、もりくなっていたおとうさんとおかあさんのおはかてることもできました。

ブドリの生活せいかつは、おだやかにぎていきました。

朝

ところが、ちょうどブドリがじゅう七歳ななさいになったとしのことです。

またしてもあのおそろしいさむさがやってきたのでした。

山島ざんとう人工的じんこうてきふんさせれば、おんがるとかんがえられます。

 

しかし、そのごとったもののうち、さいのひとりはしまのこらなければなりません。

いのちうしなうことになるのです。

 

ブドリは、かくしていました。

わたしにそれをやらせてください」

 

それから、ブドリがしまのこった数日すうじつに、山島ざんとう爆発ばくはつしました。

けれども、おかげでこうあたたかくなって、そのあきはほぼつう作柄さくがら*となりました。

たくさん人々ひとびとが、たのしくらすことができるようになったのでした。

(おわり)

村

ーーーーー

よう説明せつめい

*イーハトーブ:本作ほんさく作者さくしゃである宮沢みやざわけんぞうで、『そうきょう』を意味いみする

*てぐす:まゆから天然てんねんいとがとれるのこと

ぬまばたけ:水田すいでんのこと

作柄さくがら農作物のうさくもつそだあいのこと

ーーーーー

スポンサーリンク

作者:宮沢賢治

宮沢賢治

作者:宮沢みやざわけん(1896~1933年)

現在の岩手県花巻市出身の童話作家であり詩人。

教員を経た後、農民の生活向上に尽力しながら、童話や詩を書き続けました。

ーーーーー

岩手県の花巻町(現在の花巻市)に生まれた後、14歳で盛岡中学校に入学。

その頃には短歌を創作し始めています。

(前略)また登山や植物・鉱物こうぶつさいしゅうねっちゅうした。

(『学習人物事典』452ページ より)

中学を卒業後は盛岡高等農林学校に入学。

在学しながら童話を書き始めました。

その後、盛岡高等農林学校を卒業後は、同校の研究生として残り、郷土の土性調査を行います。

童話の創作は後述した『国柱会』に入会後も続けていました。

そのかたわら詩を書き、たくさんの童話を書いた。

今日こんにちのこされている賢治の童話の大部分は、このころに書かれたり、構想こうそうがねられたものが多い。

(『学習人物事典』453ページ より)

作品

その他の代表作の一部

>>注文の多い料理店

>>銀河鉄道の夜

>>雨ニモマケズ

>>よだかの星

>>やまなし

>>セロ弾きのゴーシュ

>>風の又三郎

>>なめとこ山の熊

>>オツベルと象

>>永訣えいけつの朝

生前に刊行されたのは2作品のみだった

宮沢 賢治は数多くの作品を世に送り出していますが、彼の生前に刊行された作品は2作品のみでした。

三十七歳で亡くなるまでに、「グスコーブドリの伝記」、「セロひきのゴーシュ」など、数多くの作品を残した。

しかし生前に刊行されたのは、詩集『はるしゅ』と、「イーハトヴ童話」の副題がついた童話集『注文の多い料理店』という、二作品のみだった。

なお「イーハトヴ」とは賢治の造語で、岩手県のこと。

有名な詩「雨ニモマケズ」は、賢治の死後、手帳から発見された。

(『もう一度読みたい 教科書の泣ける名作』38ページ 宮沢賢治 より)

生前はほとんど無名だったが、死後、『銀河鉄道の夜』『風の又三郎』『グスコーブドリの伝記』など、イーハトーヴ(国際共通語として提唱されたエスペラント語的な岩手の表記)童話と呼ばれる一連の作品が高く評価されるようになった。

(『倫理用語集』175ページ 宮沢賢治 より)

人物

推敲の徹底

また宮沢 賢治は自身の作品を徹底して推敲すいこう*することでも知られていました。

*推敲:自分で書いた文章を読み返し、練り直すこと

徹底的に推敲すいこうを重ねることでも知られ、代表作の一つである「ぎん鉄道てつどうの夜」には、一次稿から四次稿までが存在する。

(『もう一度読みたい 教科書の泣ける名作』38ページ 宮沢賢治 より)

宮沢賢治の代表的な童話作品。

繰り返し書き直され、生前は未発表に終わった。

(『倫理用語集』176ページ 『銀河鉄道の夜』 より)

仏教の信仰

さらに仏教を深く信仰していたことでも有名です。

両親とも熱心ねっしんぶっきょう信者しんじゃで、けんもおさないとき、両親のとなえるおきょうをそらでおぼえたりした。(中略)

上級に進んでからは仏教の本、とくに法華ほけきょう*を読むようになった。

(『学習人物事典』452ページ より)

*法華経:正式名称は『みょうほうれんきょう』といわれる仏教の重要な経典の一つであり、シャカが亡くなる前の8年の間に説いていた教えをまとめたものだともいわれている

なお、盛岡高等農林学校卒業後は、日蓮宗を深く信仰するようになったといいます。

このころからけん日蓮にちれんしゅうを深く信仰しんこうするようになり、しゅうきょうに身をささげようとして1921(たいしょう10)年に上京、「こくちゅうかい」という日蓮宗の会に入って活動した。

(『学習人物事典』453ページ より)

菜食主義者

(前略)またさいしょくしゅしゃ*となった。

(『学習人物事典』452、453ページ より)

*菜食主義者:いわゆる『ベジタリアン』のことで、動物性食品(肉や魚や卵など)を避けた食生活を送る人のこと

農民文化への関心

1924(たいしょう13)年、詩集『春としゅ』、童話集『注文の多いりょうてん』を自費じひしゅっぱんした賢治は、2年後の1926(大正15)年に農学校をやめ、農民のうみんのためりょう設計せっけい相談そうだんや、新しい農民文化をつくりだすために全力をかたむけた。

羅須らすじんきょうかい」をつくって、農村青年のための農業化学やげいじゅつこうをしたりした。

(『学習人物事典』453ページ より)

農民芸術の提唱

その後、教職を辞して自ら農耕に従事し、農業と宗教・芸術の融合をめざす農民芸術を提唱(後略)

(『倫理用語集』175ページ 宮沢賢治 より)

作風

五感を刺激する世界観

児童文学の研究者:冨田 博之さんは、宮沢 賢治の作品の世界観を次のように表現なされています。

賢治の世界は、五感を刺激するんです。

音、光、色彩、匂い、そういうものにあふれている。

(『童話学がわかる』136ページ より)

オノマトペ

劇作家の如月きさらぎばるさんは、宮沢 賢治の童話の魅力の一つに、『オノマトペ*』の存在を挙げられています。

(前略)賢治の童話の魅力に、オノマトペがある。

(『童話学がわかる』138ページ より)

*オノマトペ:『ワクワク』など、状態や動作などを言葉で表現したもの

『月夜のでんしんばしら』では、でんしんばしらの軍隊が月夜に行進する様子が、

「ドッテテ ドッテテ ドッテテド」

というオノマトペで表現されている。

また『貝の火』では、つりがねそうがならす朝の鐘の音が、

「カンカンカンカエコカンコカンコカン」

と表現されている。

『風の又三郎』では、この物語のいわば本当の主役である風の音が、歌詞としてこう表わされている。

「どっどど どどうど どどうどどどう」

(『童話学がわかる』138ページ より)

本と青空と 【『風の又三郎』で伝えたかったことを考察】あらすじ内容を簡単に要約【「どっどど」の意味の解説も】

如月さんはこのような宮沢 賢治のオノマトペについて、次のようにまとめています。

童話として子どもたちがこれら、賢治のオノマトペに触れた時、敏感に反応を返してくるのはむろんのことである。

それはいわば、子どもたちにとっては物語世界の入り口として誘い込まれずにはおられない魅力をたたえているのだ。

(『童話学がわかる』139ページ より)

科学からの視点

けんは詩人・童話作家であるとともに、科学者でもあった。

のこされた400あまりの詩、100あまりの童話には、ぜん冷静れいせいに見つめる科学者の目と、ゆたかな想像そうぞうりょくがとけあって、ふしぎな明るさにみちている。

(『学習人物事典』453ページ より)

独特な世界

自然と交感する感受性と、『法華ほけきょう』の思想を軸とした、独特な作品の世界をつくりあげた。
(『倫理用語集』175ページ 宮沢賢治 より)

名言

「世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない」

「世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない」という言葉は、宮沢 賢治が理想としていた幸福論を表す言葉です。

宮沢賢治が、羅須地人協会の理念として1926(昭和元)年に記した『農民芸術概論綱要』の中の言葉。

(『倫理用語集』175ページ 宮沢賢治 より)

この言葉は、個人の幸福が世界の幸福に包含されていることを意味しています。

宮沢賢治は、個人と社会を対立的なものとしてとらえる考え方を否定し、個人だけの幸福というものはありえず、世界の幸福が同時にその中の個々の幸福でもあるような世界を夢みた。

その実践が、農業が単なる生活のための手段となっている現状を批判し、労働と宗教・芸術の一体化をめざした農民芸術であった。

(『倫理用語集』175ページ 宮沢賢治 より)

評価

劇化される童話の豊富さ

さきほどもご紹介させていただいた劇作家の如月きさらぎばるさんは、自身の経験から、宮沢 賢治の童話の、劇化作品の豊富さを次のように話して下さっています。

童話を原作として劇化される作品は無数にあるが、原作者を日本人に限定すると、これはもう圧倒的に、宮沢賢治が多い。

といっても別にきちんと統計をとって調べたわけではないのだが、児童劇の現場に関わっている者の一人として、これは実感以外の何ものでもない。

児童劇ばかりでなく、大人を対象とした劇にも、また映画やテレビドラマなどにも、賢治の童話を下敷きにしたもの、あるいはそれをモチーフにして自由に展開させたものなど、私自身が見たことのあるものだけでも相当の数にのぼるはずだ。

(『童話学がわかる』136ページ より)

如月さんはこの理由を、宮沢 賢治の童話が周知されていること、手に入りやすいといった事情に加え、童話自体に特色があるからだと考察。

それはさきほどの”五感を刺激する世界観”にも通ずることでした。

スポンサーリンク

「『グスコーブドリの伝記』が伝えたいことは何だったのか?」【解説と考察と解釈】

では、「本作:『グスコーブドリの伝記』が伝えたいことは何だったのでしょう?」

参考文献を元に、3つのことを考察しました。

ーーーーー

注:ここからの情報は自分独自の考察に過ぎません。

間違っていないとは言い切れませんので、あくまで一つの参考にして下さいませ。

ーーーーー

スポンサーリンク

<1>自己犠牲

まず一つ目は『自己犠牲』です。

なぜなら、本作の主人公であるブドリは、最後まで人々のために尽くし続けたからです。

噴火する火山島に一人残ったり、沼ばたけを作る人の力になれるよう働きながら勉強することを望んだことなどは、この『自己犠牲』の精神が垣間見えます。

スポンサーリンク

<2>自然の厳しさ

そして二つ目は、『自然の厳しさ』です。

作中では主にブドリを中心に様々な困難が描かれていましたが、そのほとんどは、自然災害や自然の猛威などといった、自然の厳しさが発端となっていました。以下がその例です。

  1. 寒さによる凶作で食糧不足となり、両親も失う
  2. 噴火によって、てぐすの仕事を失う
  3. 寒さと日照りで沼ばたけの仕事を失う

そのため、このような自然の厳しさも、本作が伝えたかったことの一端だったのではないかと自分は考察しました。

なお、作者紹介でもご紹介させていただいた通り、本作の作者である宮沢みやざわけんは、農民文化や農民芸術に高い関心を持っていました。

1924(たいしょう13)年、詩集『春としゅ』、童話集『注文の多いりょうてん』を自費じひしゅっぱんした賢治は、2年後の1926(大正15)年に農学校をやめ、農民のうみんのためりょう設計せっけい相談そうだんや、新しい農民文化をつくりだすために全力をかたむけた。

羅須らすじんきょうかい」をつくって、農村青年のための農業化学やげいじゅつこうをしたりした。

(『学習人物事典』453ページ より)

その後、教職を辞して自ら農耕に従事し、農業と宗教・芸術の融合をめざす農民芸術を提唱(後略)

(『倫理用語集』175ページ 宮沢賢治 より)

言うまでもなく農民にとって、自然はとても身近な存在です。

そしてそんな農民と深く関わっていた作者も、自然の厳しさを目の当たりにしたことがあっただろうと思われます。

よって以上のことも、作者が自然の厳しさを本作に反映させた理由だったかもしれない…と自分は考察しました。

スポンサーリンク

<3>懸命さ

そして最後三つ目は、『懸命さ』です。

繰り返す通り、作中でブドリは、様々な困難に見舞われました。

ですが、ブドリはそれらの困難に決して屈することなく、懸命に振る舞い続けました。

このことは、本作を見た人を勇気づける側面があったかと思いますが、それも本作が伝えたいことだったように自分は考察しました。

スポンサーリンク

【『グスコーブドリの伝記』が伝えたいことの解説と考察と解釈】あらすじ内容も簡単に【宮沢賢治】まとめ

本作:『グスコーブドリの伝記』には、自然とともに生きた主人公:ブドリの人生が描かれていました。

スポンサーリンク

参考文献

スポンサーリンク

関連ページ